記事
2019年6月23日
2019年06月23日(日)
地域ときづなつくり~姶良市PTAスポーツ交流会~
姶良市総合運動公園で姶良市PTAスポーツ交流会がありミニバレーボール大会が行われました。
大健闘の末「チームワーク賞」を受賞しました。(^▽^)/苦しても悲しくてもコートの中では平気みたいです(^^)v
名誉ある「チームワーク賞」を頂きました。
2019年6月20日
2019年06月20日(木)
加治木工業高校学校説明会~国分シビックセンター~
国分シビックセンターで加治木工業高校の学校説明会が行われました。
建築科,工業化学科,土木科,電気科,機械科,電子科の6科が保護者と中学生に分かりやすく学科の説明をしました。
大山校長が学校の魅力と無限大の未来の可能性を実現できる本校の話をしました。教務より学校全般についての説明
進路指導部からは安定した本校の進路先の紹介がありました。
本校で一番歴史の深い建築科のブース
工業化学科では科の説明だけではなく実習の体験もできました
スケールの大きな土木科の説明ブース
電気の特性を体験できる電気科のブース
精巧な実習作品を手に取って技術の高さを実感できる機械科ブース
科の紹介ビデオとプログラムを実感できる模型のあった電子科のブース
明日は,本校会議室で説明会を開催します。詳細はホームページのトップにある「学校説明会」のバナーをクリックしてください。
2019年6月18日
2019年06月18日(火)
加治木工業高校~陸上部快挙!~
先日,行われた「2019年度全九州高校体育大会」で電気科2年の内村 慎(加治木中)が110メートル障害で14秒台をマーク堂々の1位を獲得しました。
この様子は,南日本新聞6月17日(月)に掲載されました。
2019年6月16日
2019年06月16日(日)
地域貢献~加治木名物「くも合戦」を盛り上げる~
加治木町で伝統行事「くも合戦」が行われ本校吹奏楽部の演奏がイベントを盛り上げました。
「くも合戦」なのですが「くも」のないいい天気ですね!と、軽快なジョークから演奏は始まりました(;^_^A
加治木町の「くも合戦」は,昨年度全国で4件登録された日本ユネスコ協会連盟未来遺産に登録された1つです。
観客と一体となった楽しい演奏は「くも合戦」の会場を熱くしました。
2019年6月15日
2019年06月15日(土)
ふるさとの伝統をサポート~加治木町「くも合戦」会場設営ボランティア~
明日6月16日(日)に開催される加治木町の伝統行事「くも合戦」の会場設営のボランティアにラグビーフットボール部の生徒たちが大活躍しました。
地域の方と一体となってのボランティア活動(^▽^)/
「くも合戦」当日には吹奏楽部も会場を盛り上げる予定です。
てきぱきと作業をこなすラグビー部員たち。
あっという間に作業を片付けてしまいました。ラグビーフットボール部の機動力は凄まじいです。(^^)v
2019年6月11日
2019年06月11日(火)
日産自動車株式会社 技能五輪スキルフェスタ2019
日産自動車株式会社主催の技能五輪スキルフェスタ2019が本校で行われました。
このフェスタで6職種の本物の技術を身近に見て,めったにない貴重な体験をしてもらいたいと大山校長が話ました。
この選手指導員には本校平成20年に卒業した石本 直也様も来校しています。人事:竹内 隆志
総括:中村 理
シニアアドバイザー:江藤 伸二
小型車エンジン分解・組立
選 手:相木 絢斗 (第57回全国大会出場予定)
指導員:岩本 浩二電子機器組み立て
選 手:藤澤 駿佑 (第57回全国大会出場予定)
指導員:松浦 脩人自動車板金デモ
選 手:菅井 晃平 (第57回全国大会出場予定)
指導員:峰岸 和宏メカトロニクス
選 手:中村 真臣 (第57回全国大会出場予定)
選 手:黒木 大輔
指導員:大浦 悟機械製図 CADによる部品図の作成
選 手:平田 彩華 (第57回全国大会出場予定)
指導員:齋藤 英二フライス盤デモ
選 手:山口 勢矢 (第57回全国大会出場予定)
指導員:石本 直也
2019年6月10日
2019年06月10日(月)
ものづくりコンテスト鹿児島大会・九州大会出場壮行会
【高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会】
「木材加工」部門 優良賞
建築科3年 大宮路 健斗(加治木中)「化学分析」部門 最優秀賞
工業化学科3年 榎谷 美咲(加治木中)「測量」部門 優秀賞
土木科3年 飯田 龍一(牧園中)
土木科3年 後迫 希龍(吉田北中)
土木科3年 本村 虎太郎(重富中)「電気工事」部門 優良賞
電気科3年地主園 蓮(霧島中)「旋盤作業」部門 優良賞
機械科3年1組 山下 和馬(牧園中)「電子回路」部門 優秀賞 電子科2年 池田 晴輝(国分南中)
優良賞 電子科2年 中原 陸(帖佐中)【九州大会壮行会】
九州大会に挑む生徒たちに激励の言葉をかける大山校長
持てる力を出し切って頑張ってきてくださいと応援メッセージを送る工業化学科3年 木佐木生徒会長(加治木中)
福永同窓会長(昭和47年土木科卒)より寄付贈呈
・ものづくり部「化学分析」部門 開催地:沖縄
工業化学科3年 榎谷 美咲(加治木中)・弓道部 九州大会出場 開催地:佐賀県
男子団体女子団体
男子個人 電気科2年大宮司風貴(陵南中)
女子個人 工業化学科2年山下皆愛(加治木中)・陸上部 九州大会出場 開催地:鹿児島県
円盤投げ 機械科2年1組 有村 慎太郎(重富中)
ハンマー投げ 機械科2年1組 有村 慎太郎(重富中)
100m走 土木科2年 先田 祥(大口中央)
砲丸投げ 機械科1年1組 舟ノ川 斗真(菱刈中)
110mハードル電気科2年 内村 慎(加治木中)
やり投げ 機械科2年2組 松下 仁夢(日当山中)
2019年6月3日
2019年06月03日(月)
教育実習生紹介&表彰式
【教育実習生紹介】
蓬原 悠星 先生(九州産業大学)H28.3 本校 建築科卒
井料 真未 先生(第一工業大学)H28.3 鹿児島第一高校 普通科卒
赤星 幸輝 先生(日本文理大学)H28.3 本校 工業化学科卒
松下 将大 先生(東海学園大学)H28.3 本校 電気科卒
【第74回 国民体育大会強化指定証(指定選手)授与】
陸上 競技強化選手 機械科1年1組 舟ノ川 斗真(菱刈中)弓道 競技強化選手 電気科3年 松元 悠莉(重富中)
弓道 競技強化選手 機械科3年1組 上平 陸斗(舞鶴中)
弓道 競技強化選手 電子科3年 山﨑 涼(舞鶴中)
弓道 競技強化選手 土木科3年 石井 絢子(隼人中)
弓道 競技強化選手 建築科3年 吉海 后咲(重人中)
【県ボーリングオールアマチュア選手権大会】
総合男子の部 第3位 電子科1年 外村 浩樹(加治木中)
【鹿児島県総体表彰】
「柔道」男子73kg級 第3位 機械科2年2組 松村 夏稀(舞鶴中)
「弓道」男子団体 第2位 加治木工業女子団体 第2位 加治木工業
男子個人 第5位 電気科2年 大宮司 風貴(陵南中)
女子個人 第4位 工業化学科2年 山下 皆愛(加治木中)
「陸上」フィールドの部 総合第3位 加治木工業円盤投げ 第3位 機械科2年1組 有村 慎太郎(重富中)
ハンマー投げ 第3位 機械科2年1組有村 慎太郎(重富中)
100m走 第2位 土木科2年 先田 祥五(大口中央中)
砲丸投げ 第3位 機械科1年1組 舟ノ川 斗真(菱刈中)
110mハードル 第1位電気科2年 内村 慎(加治木中)
【姶良・伊佐春季地区大会 表彰】
「卓球」男子ダブルス 第1位 機械科1年2組 今村 勇斗(国分南中),吉満 海斗(隼人中)男子シングルス 第1位 機械科1年2組 今村 勇斗(国分南中)
3年生は,高校生最後の大会を終えてそれぞれの進路を考える時期となりました。また大山校長教育実習生の紹介の後,教えることは学ぶことにつながり,学ぶことは深く生きようと考えることと「教學一如」の意味を話し,本校の生徒,職員が共に学び会うような学校であってほしいと述べました。
2019年5月30日
2019年05月30日(木)
工業化学科「課題研究」の風景
教科「課題研究」では,各科の3年生が1年かけて自分で計画設定したテーマを研究します。
研究成果は,3学期1・2年生に発表するので日々熱心に研究しています。
写真は,工業化学科の「ソーラークッカー」の実験のようすです。
2019年5月27日
2019年05月27日(月)
令和元年度 生徒総会
生徒総会が開催されて生徒会予算の決算報告や会務報告がされ討議も行われました。
生徒会長の木佐木 若葉会長(加治木中)が生徒総会が開催できたのは,資料を作成した多くの人たちが協力してくれたおかげだとあいさつしました。江口教頭が生徒総会は,民主主義の縮図でいろいろな意見を生徒自身がまとめて学校生活によりよく反映させる場だと話されました。
真剣な表情の生徒会執行部。
会務報告や会計報告がなされました。
生徒一人一人が,学校生活と加治木工業高校の向上について気持ちが一つとなった時間でした。
2019年5月20日
2019年05月20日(月)
令和元年度 春季地区大会表彰式
先週の5月8日(水)~5月9日(木)の期間開催された姶良・伊佐春季地区大会の表彰式がありました。
「ラグビー部」
第1位 加治木工業
「バスケットボール部」
第1位 加治木工業
「テニス部」
団体 第1位 加治木工業
「柔道」
男子団体 第1位 加治木工業A
柔道男子60kg級 第1位 電子科3年 福元 悠雅(加治木中)
柔道男子66kg級 第1位 機械科3年1組 春田 遼介(国分中)
柔道男子73kg級 第1位 機械科2年2組 松村 夏稀(舞鶴中)
柔道男子81kg級 第1位 土木科2年 中尾 星空(加治木中)
柔道男子100kg級 第1位 土木科1年 小山田 茉央(帖佐中)「陸上部」
男子砲丸投 第1位 機械科2年1組 有村 慎太郎(重富中)
男子やり投 第1位 機械科2年2組 松下 仁夢(日当山中)
男子走高跳 第1位 建築科1年 上野 星葉(日当山中)
男子110mハードル 第1位 電気科2年 内村 慎(加治木中)
男子5000m 第1位 機械科2年2組 津留見 星陽(日当山中)
「弓道」
男子団体 第1位 加治木工業A
男子個人 第1位 電気科3年 松元 悠莉(重富中)
女子個人 第1位 工業化学科2年 山下 皆愛(加治木中)「卓球部」
男子団体 加工A2位
ダブルス
優勝 機械科1年2組 今村 勇斗(国分南中)
機械科1年2組吉満 海斗(隼人中)
シングルス
優勝 機械科1年2組今村 勇斗(国分南中)【県高校男子春季ソフトボール大会】
準優勝
【県高校春季水泳大会】
男子50m背泳ぎ 第3位 建築科1年 武元 優翔(加治木中)
【全九州ボウリング選手権大会】男子5人チーム戦
準優勝 電子科1年 外村 浩樹(加治木中)全国レベルの本校の部活動の功績を大山校長が称賛しました。
新元号「令和」が「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」と話され心を寄せ合える心豊かで地域に愛される加治木工業生であってもらいたいと述べられました。
2019年05月20日(月)
自転車盗難防止モデル指定校交付式
自転車盗難防止モデル指定校交付式が行われました。
鹿児島県姶良警察署よりの南 茂昭署長,大園聡嗣警部補,入佐 絵里子巡査長が来校されました。
南署長が時間をかけて自転車を盗難するとリスクが大きいのでツーロックで自転車の盗難を防ぎましょうと指導くださいました。
チェーンキーの贈呈
生徒会が盗難防止に全校生徒で取り組むことを宣言しました。
2019年5月16日
2019年05月16日(木)
高校ってどんなとこ?~霧島市立霧島中学校3年生に高校の模擬授業~
霧島市立霧島中学校3年生のみなさんに加治木工業高校の授業を体験してもらうために電気科と電子科の職員が霧島中学校に行きました。
電気科の「電気基礎」で学ぶ電流が磁界から受ける力でモータが回る実習の授業。
原理どおりにモータが回りだすと中学生から歓声が上がりました。
電子科では「情報技術基礎」で学ぶプログラミングの基礎(流れ図とアルゴリズム)の座学授業。
日常の行動の一つ一つを分析して簡単にフローチャート(流れ図)が作れるようになりました。
今回の授業の内容は全国工業高等学校長協会「情報技術基礎」の3級の問題です。
2019年5月15日
2019年05月15日(水)
令和元年度 PTA総会
令和元年度PTA総会が本校体育館で行われました。
総会前,校長室で総務部会を開き総会の打合せ等をします。総会開始時刻まで吹奏楽部が待ち時間を優雅に過ごせるおもてなしをしました。
校長あいさつで,大山良一校長が自身も本校機械科昭和55年卒で11年ぶりの赴任とあいさつされました。
協議ではPTA活動の報告や今年度の計画を保護者に伝えました。
新PTA会長になった,福永秋一PTA会長が本校の建築科卒業で本校に思い入れも深いこと新年度に向けての決意をあいさつされました。
専門部広報部長で尽力した駒走昌代部長が表彰されました。駒走さんも本校建築科卒業です。
行事のたびにユーモアあふれるあいさつと独自の万歳三唱で保護者・職員と生徒に大人気の川崎秀樹前会長の功績も表彰されました。彼もまた本校工業化学科の卒業生です。
川崎前会長が,協力してくださった保護者の方々に感謝の気持ちをつたえました。
令和元年度の新総務部のみなさん
PTA会長 :福永 秋一
副会長(母親代表) :戸島 広美
副会長(父親代表) :迫田 剛
副会長 :宮路 裕一郎
広報部長 :土井 明子
生活指導部長 :木佐木 みどり
保健部長 :小竹原 明典
事業部長 :郡山 京子
監事 :山下 博
監事 :川原 孝明
監事 :三嶋 純子
2019年4月26日
2019年04月26日(金)
各科の親睦深まる~一日遠足ありました~
建築科はかごしま水族館,工業化学科・土木科・電気科は高千穂牧場,機械科・電子科は平川動物園とそれぞれの場所で科の親睦を深めました。
2019年4月19日
2019年04月19日(金)
第1回PTA専門部会・理事会がありました
平成31年度(令和元年度)のPTA活動の始まり,第1回PTA専門部会・理事会がありました。
校長室で新旧役員の方が今年度のPTA活動について話し合いました。
理事会・専門部会では,会務報告や会計報告,年間の活動を今年度の理事になった保護者の方に説明・報告をしました。
2019年4月18日
2019年04月18日(木)
楽しいランチタイム~吹奏楽部のゲリラライブ~
新学期から2週間近くたって新入生たちも驚くこともなくなった頃
吹奏楽部がちょっと慣れ始めた高校生活にアクセントをつけるべく昼休みにゲリラライブをしました。
みんながノリノリで聴ける「YMCA」を1曲だけ演奏しました。
たくさんの生徒たちが声援と手拍子をしてくれました。
2019年04月18日(木)
たくさんの資格を取得するため~各科朝補習~
たくさんの資格を取得するため資格試験前に各科朝補習を実施しています。
遠方からの通学生は,たいへんですが資格取得に意欲的な生徒たちなのでとてもよく頑張っています。
土木科の計算技術検定の朝補習の様子
電気科の2種電気工事士の朝補習の様子
建築・工業化学・機械・電子もそれぞれの実習室でいろいろな検定・資格試験の補習を行っています。
2019年4月13日
2019年04月13日(土)
仲間づくり~生徒会オリエンテーション部活動紹介~
1年生に加治木工業高校をたくさん知ってもらうための新入生オリエンテーション。
一番盛り上がるのは部活動紹介です(^▽^)/
ダンス部は中学校ではあまり見かけないですね。
初心者からの入部も大歓迎の吹奏楽部。
ネットを張って練習の実演をするバレー部
空手部の女子部員カッコイイです!
ラグビーフットボール部のコント仕立てのフォーメーション紹介は面白いでした!(^^)!
ものづくり部の建築班こんな部も加治木工業高校にはあるんです
写真部はイベントの時に大活躍です!
ものづくり部の電子班の紹介ビデオはわかりやすい紹介となっていました。
2019年4月10日
2019年04月10日(水)
あたらしい仲間~対面式~
生徒会主催で,対面式が行われました。新入生6科7クラスの後輩たちと2・3年生たちとの初顔合わせ。
生徒会長の工業化学科3年 木佐木 若葉(加治木中)会長が新入生を歓迎するあいさつをしました。
電気科1年 伊地知 零(加治木中)の新入生あいさつは期待に胸膨らませる内容でした。
握手の後,建築科-緑,工業化学科-赤,土木科-黄,電気科-紫,機械科1組-青,機械科2組-橙,電子科-白それぞれの科のシンボルカラーのたすきを手渡しました。
大山校長より267名の新入生を迎えることができてとてもうれしく思いますと述べ,全校生徒の絆を深め地域にも愛される生徒であってほしいと話されました。
2019年4月9日
2019年04月09日(火)
あたらしい顔ぶれ~入学式~
今年度,267名の新入生を迎える入学式が行われました。
式辞で大山校長が,目標と誇りと友情の3つを心に刻み高校3年間を悔いなく送ってほしいと述べました。本校出身の川崎PTA会長が祝辞で後輩の入学をうれしく思うと新入生を讃えました。
福永同窓会長も後輩に大きな期待と今後の活躍を期待すると祝辞を述べました。
新入生代表の機械科1年1組 折小野 和弥(舞鶴中)が新入生宣誓をしました。
野球部が恒例の校歌紹介をして新入生を歓迎しました。
2019年4月8日
2019年04月08日(月)
あたらしい生活のはじまり~新任式・始業式~
新任式
大山良一校長先生をはじめ17名の先生たちが本校に来てくれました。
大山校長先生が代表で新任の先生たちを紹介した後,校長先生自身も本校の機械科を昭和55年に卒業したことをお話しくださいました。
工業化学科3年 木佐木 若葉(加治木中)生徒会長が,新任の先生方の本校勤務を心待ちにしていたことを述べました。
始業式
今年度から着任された大山校長より2年・3年生に式辞を述べました。
3年生は高校生活集大成の年,2年生には目標をもって希望を膨らませて勉学に励んでほしいと話されました。
また,3つの取り組みについてもお話しくださり「授業に集中し課題に取り組む」「部活動や補習などに自主性を持って取り組む」「自宅でも宅習を習慣化し粘り強く取り組む」このような事を加工生徒に望むと式辞を述べました。
2019年3月30日
2019年03月30日(土)
かごしまPR~吹奏楽部出航イベントで演奏~
マリンポートかごしまで吹奏楽部が出航イベントに参加し演奏しました。
イギリス船籍のサン・プリンセス号の乗客の皆さんに音楽のプレゼントをしました。
客船からは「ブラボー」と「アンコール」の声が聞こえ乗客の方も楽しんでくれているようでした。
77,441トンの豪華客船は,台湾北部にある省轄市に向けて出港しました。
2019年3月29日
2019年03月29日(金)
ありがとうございました~心に残る定時退庁~
満丸校長・野間口事務長・鮫島先生が本校での仕事を終えて新任地に旅立ちました。
ぎりぎりまで業務ありがとうございました。新任地でもお体ご自愛の上,ご活躍ください。
玄関前に集合してお見送りです。
生徒たちも夕日に照らされて新任地におもむくお三方を万歳でお見送りしました。
2019年3月28日
2019年03月28日(木)
お別れの島津雨~離任式~
平成30年度,※「島津雨」のなか離任式が行われました。
※「島津雨とは初代島津忠久に由来しています。忠久は源頼朝の子孫だといわれており頼朝と丹後局との間に生まれたのが忠久です。
忠久が雨の中で生まれたという伝説にちなんで雨が吉兆だとされるようになったそうです」
今年度16人の教職員の方々が本校を後にしました。
転任者の紹介を満丸校長がされたあと,満丸校長も生徒たちにお別れの言葉を残してくださいました。
壇上でバナナを取り出し「腐らなければ誰かが食べてくれる」と挫折し傷ついてもあきらめなければ誰かが認めてくれて誰かの役に立てることを生徒たち分かりやすくお話ししました。
木佐木生徒会長が,転任される職員の皆さんにお礼の言葉を述べました。
生徒たちから花束贈呈
手に花を持ち花道を通るときたくさんの握手を求められ後ろ髪をひかれる思いで会場を後にする先生方。
担任・部活・教科の指導とかかわりのあった先生たちを待ち構えて別れを惜しむ卒業生と在校生たち。
2019年3月25日
2019年03月25日(月)
今年度つくってきたもの~修了式・表彰式~
平成30年度修了式
今年度いろいろな分野で頑張った生徒たちに新たな夢とやる気を満丸校長が与えてくださいました。
式辞の冒頭,全国で30校しか認定されないジュニアマイスター顕彰(学校表彰)を今年も受賞した本校生徒たちを讃えました。
その後,110周年を迎えるにあたり他校を招いての化学分析コンテスト,マイコンカーの耐久レース,ものづくり機械班のオブジェ製作対決,eスポーツ対決,ドローン操作対決,本校主催の加治木の伝統行事「くも合戦」を工業祭で開催するなどいろいろなイベントを考案提示しました。
また,工業高校の特色を活かし近年の技術を先取りした「スマホ」を授業に活かすメリット・デメリットを説明し便利な道具を上手に使うエチケット早く身に着けて時代の先端を走る生徒になってもらいたいと希望を述べました。
今年度を振り返り最後に生徒たちかけたことばは「みんなよく頑張った」と締めくくり平成30年度修了式の式辞を述べました。表彰式
平成30年度ジュニアマイスター顕彰「学校賞」
代表:生徒会
姶良市感謝状「かごしま国体カウントダウンボード製作」
代表:電子科2年迫田 鈴華(日当山中)
平成30年度地域が育むあいさつ運動標語
入選 電気科1年:武原 佑季(加治木中)
第7回高校生ものづくり川柳コンテスト
佳作:機械科1年2組 馬場 大地(日当山中)
クラスマッチ結果発表(1位のみ)
サッカーの部 土木科2年
ソフトボールの部 機械科2年1組
バスケットボールの部 機械科2年2組
男子バレーボールの部 建築1年
女子バレーボールの部 建築2年
2019年3月14日
2019年03月14日(木)
ぽかぽか陽気に桜と笑顔咲く~合格者発表~
本校玄関前で11:00から合格者発表があり受検番号が掲示されました。
4月から夢の膨らむ高校生活が待っています。
みんなで頑張ったのでみんなでガッツポーズでいい笑顔(^▽^)/
2019年3月10日
2019年03月10日(日)
地域活性化~あいらん家まるごと博覧会~
姶良市の産業振興をテーマに,「産業フェスタ」がイオンタウン姶良で開催されました。
ものづくり部の「ロボット班」の体験型のロボットでちびっ子たち大喜びです。
ものづくり部「化学班」では,かみを作る「かみすき」を体験できました。
ものづくり部「電子班」はロボットアームを使ってチョコをゲット!!
本校生徒たちが微力ながら事業活性化と地域経済の活性化に一役買いました。
2019年03月10日(日)
地域活性化と未来に向けてのものづくり~2020かごしま国体・かごしま大会カウントダウンボード除幕式~
イオンタウン姶良でもゆる感動かごしま国体もゆる感動かごしま大会「カウントダウンボード除幕式」がありました。
湯元姶良市長より感謝状をいただきました。
除幕式のあと市長,校長,イオンタウン姶良の方と「くすみん」「ぐりぶー」とで記念写真を撮りました。
カウントダウンボードはイオンタウン姶良西街区中央入り口付近にかごしま国体・かごしま大会開催日まで展示されます。
2019年3月4日
2019年03月04日(月)
少しさびしく感じる~1・2年生だけの全体朝礼~
体育館が広く感じる3年生のいなくなった全体朝礼です。
先日開催された「かごしまマラソン」に参加した満丸校長が,ボランティアで活躍してくれた部活動の生徒たちに朝礼でねぎらいの言葉をかけました。
また,長距離走のように計画性をもって苦しさに挫けることのないよう大切な高校生活を有意義に送ってもらいたいとお話しされました。