記事
2017年12月7日
2017年12月07日(木)
季節にあった小さなものづくり~機械科~
本校の事務室前のスペースには,就職状況とか本校の情報パンフとかをパネルにして掲示してる場所があり、そこに機械科の先生が作った小さなクリスマスツリーがさりげなく飾ってあります。
実習で出た廃材を利用した可愛いクリスマスツリーです。手の込んだもので量産できませんが,年末の忙しい時期に何となくホッとできる心温まるものづくりですね。
幹と鉢は旋盤を使ってい制作し「加治木工業高校」の文字は半田ごてで焼いて書いてあります。
どこにあるかは,来てのお楽しみです
2017年12月6日
2017年12月06日(水)
夢を現実にする「ものづくり」機械科の課題研究
3年生になると週に3時間の「課題研究」という教科があります。
1年間をかけて自分が決めたテーマをチームで研究して来年の1月頃科全体に発表します。
学んだ技術を存分活かし,子どもの頃の夢が少しだけ現実のものとなったことを実感できる瞬間です。
制作したのは機械科3年1組のチームです。
3輪というところが斬新ですね。
2017年12月4日
2017年12月04日(月)
表彰式と壮行会
たくさんの部活動が活躍しました。
また,弓道部は滋賀県へ美術部は沖縄県の大会に出場するので壮行会も行いました。
【県高校選手権大会】
「弓道競技」男子団体 第1位 加治木工業
男子個人 第2位 建築科2年 楠木裕也(陵南中)
男子技能優秀賞 加治木工業【県新人戦】
「柔道競技」男子個人66kg級 第3位
機械科1年1組 春田遼介(国分中)【第26回県高校工業クラブ連盟生徒発表大会】
「ロボット競技」 優 勝 加治木工業
ロボット名 K-TEC 機械科2年2組 林 亮太(加治木中)
機械科1年1組 海江田樹音(隼人中)
機械科1年1組 石谷直毅(重富中)
「マイコンカーラリー競技」
アドバンスクラス 優 勝 機械科3年2組 元栄 亮真(隼人中)
準優勝 土木科2年 垣 内 悠誠(重富中)
3位 機械科3年2組 内村 悠矢(舞鶴中)
ベーシッククラス 優 勝 機械科3年2組 菊永 明良(国分南中)
学校賞 加治木工業
「アイデアコンペ再生部門」 優秀賞 加治木工業
ものづくり部化学班【県高校弁論大会】
「特別賞」 機械科2年1組 新川床 凜(国分中)【壮行会】
全国選抜弓道大会 弓道部(男子)滋賀県(12/22~26)
全九州総合文化祭(美術部)
機械科3年2組 前原佑汰(加治木中)沖縄県(12/15~17)
2017年11月30日
2017年11月30日(木)
もしもの時に備える避難訓練
期末考査最終日,避難訓練が行われました。
姶良市の消防署から2名の消防士の方がお見えになりました。
「ピノキオ」をキーワードに正しい使い方を教えていただきました。
1.ピンを抜く,2.ノズルを出す,3.気持ちを落ち着ける,4オス(レバーを押す)
避難訓練の講評を頂きました。
災害が起きると被害を最小に抑えるため技術や道具にも改良が加えられていく事例を校長先生が紹介しました。
2017年11月23日
2017年11月23日(木)
地域と深く関わりのある本校同窓会~加治木工業高校同窓会牧園支部~
毎年11月23日の勤労感謝の日に加治木工業高校同窓会の牧園支部会が開催されます。
規模は小さいですが,毎年定期的に開かれる支部会なので県内でも最も絆の強り支部会のひとつです。
2017年11月22日
2017年11月22日(水)
高校と大学の連携LHR
鹿児島大学の法文学部の学生さんが,「SNSトラブルに備える」と題して建築科1年にLHRをしてくださいました。
SNSを利用している学生さんのアドバイスは的確で生徒も関心を示しています。
自作されたパンフレットを利用して自分自身のSNSタイプを判定してもらいました。
SNSの失敗事例を紹介して,トラブルの予防方法をわかりやすく説明してもらいました。
生徒たちも積極的に授業に参加していました。
鹿児島大学の学生の皆さんブログに写真掲載の承諾ありがとうございました!(^^)!
2017年11月5日
2017年11月05日(日)
芸術の祭典~第6回定期演奏会~
姶良市姶良公民館において第6回加治木工業高等学校「定期演奏会」が行われました。
開演して滿丸校長より試合で聞きに来れない本日試合の監督や部員たちより熱戦の試合会場に届くような演奏をしてくださいと吹奏楽部のみなさんにメッセージを伝えました。
ぎこちない司会でしたが,なかなかイイ感じです。
顧問の木原先生は,生徒のリクエストに応えてドレスで演奏です。
アンコールの最後に会場にいたみんなで合唱をして閉幕でした。
たくさんのカメラマンに囲まれて,ロビーでみんなで記念写真。
2017年10月28日
2017年10月28日(土)
工業祭~2日目~
工業祭2日目も盛り上がりました。
2日目のはじめは吹奏楽部からでした。
本日限定の新入部員江口教頭先生も楽し気に演奏してますね。
吹奏楽部の顧問の木原先生のヴァイオリンは工業祭のクォリティを一気に上げる名演奏でした。
次の出番待ちの生徒たち舞台袖から熱気があふれます。
コントと劇のコンビネーション新しい発想です。
ブレイク中のあのネタで大爆笑!
工業高校なので人員不足を補った結果で感動と笑いをゲット!
女子の多いクラスは女装しなくていいんです。
往年のバラエティ番組を披露したクラス,保護者向けのステージもありました。
舞台セットを支える裏方の生徒たち。
トリを飾る科も大きな笑いを取りました。
担任の先生を手加減なしで張り倒す演技は,驚きと笑いの大爆笑でした。
各科展示や体験コーナーもたくさんありました。
工業化学科の体験コーナー「スライム作り」は肌にも体にも優しい素材を使用してます。
建築3年村上 武生徒会長の閉会のあいさつは感極まるものがあり今年の工業祭も大成功で幕を閉じました。
写真掲載を快く承諾してくれたみなさんありがとうございました。
2017年10月27日
2017年10月27日(金)
工業祭 ~ステージ発表部門~
午後からは,いよいよ生徒たちによる工業祭の出し物「ステージ発表」
まずは,生徒会による「蔵王太鼓」始まる直前のワクワク感が伝わります。
見慣れた制服を着て舞台の上でダンスしているとステージ衣装に見えるから不思議です!
「職員合唱」開会の言葉でに思いっきり「工業祭」を楽しむようにと満丸校長が述べました。その見本を示すように校長先生はじめ職員も精一杯楽しみました。
笑いの王道「劇」も男子の多い本校ならではのキャスティングですね。
自主制作の笑いの絶えないビデオに普段は,真面目なあの先生が快く出演しています。
今年のダンス部は男子もいるので表現の幅が広がったダンスを見れました。
2017年10月27日(金)
工業祭 ~輝く加工祭~ 1日目
初日は,芸術鑑賞があり「学校寄席」を楽しみました。
寄席入門では,笑福亭岐代松さんが落語の楽しみ方と今回は,大阪の上方落語,東京の江戸落語のコラボでの開催と紹介されました
柳亭小痴楽さんが「まんじゅうこわい」の落ちのつく古典落語をお聞かせくださいました。
落語の体験コーナーでは,生徒2名と機械科瀬川先生も舞台に上がり小話をさせていただきました。
紙切りの妙技を披露された林家正楽さんは,難しい生徒からのリクエストにも名人の技で応えてくださいました。
本場の上方落語を演じてくださいました笑福亭岐代松さんは自身も工業高校ご出身とのこと,丁寧に上方落語の作法と発祥の由来をご説明くださいました。説明の後に聞く落語は楽しい日本の文化と繊細な芸術観を感じることができました。
2017年10月25日
2017年10月25日(水)
地域に貢献~土木科課題研究~
姶良市役所からのお願いで学校に隣接した用水路の補修工事をする土木科3年の生徒たち。
課題研究は,実地で実践的な経験を積み卒業してからのスキルとして彼らの役に立つ。
この後の工事は,水を止めて側溝内の漏水個所をつきとめコンクリートで補修するとのこと。
2017年10月21日
2017年10月21日(土)
なつかしい母校を訪問
あいにくの雨模様でしたが,昭和39年工業化学科を卒業した先輩方が学校を見学に訪れました。
土曜日でしたが部活動をしている生徒たちが大きな声であいさつをするのをとても感心されていました。
また,呼び止めた生徒たちに自分の所属している部活動の地区大会,県大会,全国大会の活躍を説明をお願いすると快く受け答えをする後輩たち。
大先輩たちも,満足げな様子でした。
2017年10月18日
2017年10月18日(水)
芸術の秋にぴったりな授業風景
本年度新規採用となった音楽の木原先生。
電気科1年の授業風景,普段は工具を使い慣れた生徒たちもバイオリンの扱いはなか思うようにはいかないようです。
木原先生が,聞きなれない専門用語ではなくわかりやすい言葉でオーケストラやバイオリンの技法を説明してくれるので生徒たちも楽しく授業を受けていました。
写真:4時間目 木原 雅代教諭の研究授業風景
2017年10月16日
2017年10月16日(月)
表彰式・壮行会
【第72回国民体育大会】
「弓道競技」遠的少年女子 第2位 工業化学科3年 牧角 沙希(加治木中)
近的少年女子 第4位 工業化学科3年 牧角 沙希(加治木中)
近的少年男子 第8位 電気科3年 文榮 樹良(重富中)【県新人戦】
「弓道」 男子団体 第1位 加治木工業
女子団体 第1位 加治木工業
個人 第1位 土木科1年 石井 絢子(隼人中)【マイコンカーラリー県大会】
Aクラス(市販サーボ部門) 第2位 機械科3年2組 元栄亮真(隼人中)【姶良伊佐秋季地区大会表彰】
「弓道」 男子団体 第1位 加治木工業
女子個人 第1位 土木科1年 石井 絢子(隼人中)
「ハンドボール」 男子 第1位 加治木工業
「バレーボール」 男子 第1位 加治木工業
「テニス」 男子 第1位 加治木工業
「剣道」 女子団体 第1位 加治木工業
「柔道」 男子団体 第1位 加治木工業
男子60kg級 第1位 電子科1年 福元 悠雅(加治木中)
男子66kg級 第1位 機械科1年1組 春田 遼介(国分中)
「卓球」 男子団体 第1位 加治木工業
男子個人ダブルス 第1位 機械科2年2組 中馬 吉希(国分南中)
電気科2年 荒井 勇太(国分中)
男子個人シングルス 第1位 建築科2年 川畑 玲央(和田中)
女子個人シングルス 第1位 建築科2年 池下 梓(栗野中)
「陸上」 駅伝区間賞 第1位 機械科3年1組 福村 祐貴(牧園中)
「バドミントン」
男子1年ダブルス 第1位 機械科1年2組 相良 健太(溝辺中)
電子科1年 常見 祐稀(山田中)壮行会
九州高校弓道新人選手権大会出場 弓道部
男子団体 電気科1年 松元悠莉(重富中) 電子科2年 久保雅暉(牧之原中)電気科2年 大宮司光佑(陵南中)建築科2年 楠木裕也(陵南中)
機械科2年1組 黒江敦智(加治木中) 工業化学科2年 西田翔輝(舞鶴中)
電気科2年 福田光希(蒲生中) 機械科1年1組 花田君弥(重富中)
女子団体 建築科1年 吉海后咲(重富中) 工業化学科1年 今村遥香(溝辺中)建築科1年 上薗由菜(加治木中)土木科1年 石井絢子(隼人中)
工業化学科2年 鷹木真衣(加治木中) 工業化学科2年 池田竜琉(舞鶴中)
個人 土木科1年 石井絢子(隼人中)
2017年10月10日
2017年10月10日(火)
残暑も利用したエコな課題研究
3年生は「ものづくり」の集大成「課題研究」で成果を発表するため実習室の中だけはなく屋外でも実験研究をしています。
ソーラークッカーの実用実験データを取っている工業化学科の生徒たちの様子です。
見事な目玉焼きですね!
2017年10月7日
2017年10月07日(土)
マイコンカーラリー鹿児島大会
本校武道館でマイコンカーラリー鹿児島県大会が行われました。
Basicクラス17台,Advancedクラス28台がエントリーされ熱い戦いが繰り広げられました。
疾走前に車検を受けます。
午前中は,本番前の予備走行します。
いよいよ本番です。
開会式で大会委員長で本校の満丸校長が「ものづくり」で学んだ技術力が実社会で現実のものとなっていると述べマイコンカーラリーのプログラミング技術が実際の車の自動運転に通じるものがあると参加生徒を激励しました。
Advancedクラス 市販サーボ部門
2位 機械科3年2組 元栄 亮真(隼人中)
Basicクラス
4位 機械科3年2組 横山 光陽(帖佐中)
6位 電子科1年 岸良 潮音(国分中)
2017年10月2日
2017年10月02日(月)
表彰式・壮行会
県高校新人陸上競技大会で2名の生徒が入賞しました。
円盤投 第2位 機械科2年2組 堀ノ内 健介(日当山中)
やり投げ 第2位 工業化学科 中 城 佑太(吉松中)
壮行会で満丸校長先生が,激励のことばをかけてました。
秋田県で開催される全国高校ロボット競技大会に出場する ものづくり部
http://www.akita-c.ed.jp/sanfair2017/robot/index.html
電気科3年 堀 康 輝(加治木中)
機械科2年 林 亮 太(加治木中)
機械科1年 石 谷 直 毅(重富中)
機械科1年 海江田 樹 音(隼人中)
機械科1年 迫 田 和 樹(帖佐中)沖縄県で開催される全九州高校新人陸上競技大会に出場する 陸上部
円盤投 機械科2年2組 堀ノ内 健介(日当山中)
やり投げ 工業化学科 中 城 佑太(吉松中)
2017年9月29日
2017年09月29日(金)
本物の重さ ~生徒会役員立会演説会~
次期生徒会役員を決める「生徒会役員立会演説会」が行われ,正式な選挙で使われる本物の記載台と投票箱が準備されました。
生徒会役員立会演説会が始まる前に江口教頭より18歳になったら厳粛な選挙会場で困惑しないようにこの選挙で選挙の雰囲気に慣れるようにと述べました。
本物の選挙道具を準備する生徒会役員と代議委員長。
立会演説の持ち時間は,2分です。この間に推薦者は立候補者の推薦演説を,立候補者は選挙公約を演説します。
順次投票していきます。選挙結果は10月3日火曜日以降になるようです。
2017年9月25日
2017年09月25日(月)
同窓会会員よりテレビ寄贈 ~贈呈式~
昭和49年卒電子科2期生の春山武彦様が50型のテレビを寄贈されました。
卒業しても母校愛は深く生徒たちに卒業しても何らかの形で加治木工業高等学校とつながっているようにと激励の言葉を頂きました。
2017年9月22日
2017年09月22日(金)
国際的なコミュニケーション能力をつけましょう
生徒がよく訪れる職員室の入り口にあるボード。
本校のALTリアノン先生が英語に興味をもってもらおうと,いろいろな話題・情報を紹介しています。
また,この情報に関する質問や意見を集約するBOXもあり,そのデータが集約されまた生徒たちに発信されてます。
先日,職員にもアンケートがありました。好きな映画のジャンルは?といった内容です。
どんな結果が出たのでしょう?
2017年9月13日
2017年09月13日(水)
秋の登校指導
「実るほどこうべをたれる稲穂かな」
地域の方にも定評のある本校生徒の「あいさつ」は,校内だけではなく学校周辺でも日常的にしています。
錦江地区PTAの方登校指導にご協力ありがとうございました。
2017年9月12日
2017年09月12日(火)
進路激励会
動と静,「動」体育祭を全力で成し遂げ今度は,「静」進路実現に向け集中して学業に励め。
武道館に集まった3年生全員に進路激励会が行われました。
写真は,就職試験,進学試験の準備は万端なのか?今一度問いかけ叱咤激励する満丸校長。
2017年09月12日(火)
解団式
体育祭も終わり各科それぞれの場所で「解団式」を行いました。
写真は土木科の解団式の様子です。
2017年9月9日
2017年09月09日(土)
体育祭大成功でした!
第68回体育祭は今年も大盛り上がりでした。
ローカルFM局からも取材がきてインタビューを受ける生徒たちと体育の松下先生。
気になる勝敗は…この画像の一番下に
競技の部
【優勝】土木科,【2位】機械科2組,【3位】機械科1組,【4位】建築科,【5位】電気科,【6位】電子科,【7位】工業化学科
応援の部
【優勝】電気科,【2位】機械科1組,【3位】機械科2組,【4位】土木科,【5位】建築科,【6位】工業化学科,【7位】電子科
同窓会長杯リレー
【優勝】土木科,【2位】機械科1組,【3位】機械科2組,【4位】建築科,【5位】工業化学科,【6位】電子科,【7位】電気科
2017年09月09日(土)
体育祭午前の部無事終了
午前中の結果では勝敗の行方はまだまだ分かりません。
2017年09月09日(土)
第68回体育祭は予定どおり開催されます
快晴に恵まれた体育祭日和の朝です。
建築科
工業化学科
土木科
電気科
機械科1組
機械科2組
電子科
2017年9月8日
2017年09月08日(金)
明日の準備はすべて整い安全祈願でしめくくりです
明日の第68回体育祭で生徒たちが無事に競技できるように祈願しフィールドをお清めします。
酒と塩と米でお清めです。
2017年09月08日(金)
熱中症対策も万全です
明日の体育祭に向け救護班の近くには「ミストシャワー」を完備しました。
競技を終えた生徒たちがクールダウンのために集まってきます。
2017年9月5日
2017年09月05日(火)
体育祭まであとわずか!早朝練習
各科,学年種目の練習を朝早くからしています。クラスの絆と科の絆,先輩は後輩に秘伝の技を伝授します。
2017年9月4日
2017年09月04日(月)
野球ボール250個寄贈される
建築科昭和45年卒の小永吉 弘様より母校野球部のさらなる活躍をと,硬式ボール250個が寄贈されました。
校長室にて贈呈式を執り行ないました。