記事
2018年1月25日
2018年01月25日(木)
知的財産教育~熊本県立御船高校来校~
熊本県立御船高校から本校の知的財産教育など特色ある工業教育の取り組みを見学にいらっしゃいました。
御船高校からは,校長先生,職員の方PTA関係では会長,副会長,保護者代表の10名の方が来校されました。
2018年1月16日
2018年01月16日(火)
学食がある加治木工業高校
本校には学食があり,お昼時は腹ペコの生徒たちで賑わっています。
本日の日替わりは学食人気メニューのひとつであるオムライス!(^^)!
大中小とありますが,写真は中のサイズ¥350です。
加工生徒の腹を満たし午後からの授業と放課後の部活動を支えるエネルギー源です。
温かいメニューはバラエティー豊富です。
明日は,レアな人気メニュー鶏飯です。
2018年1月14日
2018年01月14日(日)
地域貢献~あいらびゅーFMに出演~
姶良イオンタウンに開局している「あいらびゅーFM」より出演依頼があり,本校の吹奏楽部2年と同窓会加治木支部の宇都支部長(S63土木科卒)と加治木支部会員である川崎PTA会長(S63工業化学科卒)が本校の校歌を紹介熱唱しました。
生放送なのでみんな,かなりのプレッシャーの中の演奏です。
スタジオの外ではたくさんのギャラリーが見守っています。
長年歌いなれた校歌も緊張で間違えそうです。
姶良イオンタウンで,治木工業高校の校歌がBGMとして流れる昼下がりでした。
2018年1月12日
2018年01月12日(金)
学んだ技術を地域貢献に活かす~土木科実習~
姶良市より依頼のあった用水路の漏水工事をする土木科3年の生徒たち
寒風の吹く中,黙々と作業する彼らの顔は4月を待たずして,技術者の顔をしています。
2018年1月10日
2018年01月10日(水)
知的財産教育
鹿屋市立鹿屋女子高で知的財産教育の授業
機械科の竹内教諭が特許情報プラットフォームのJ-Plat Patを使用した特許・実用新案などの効果的な検索方法を実習しました。
女子生徒たちが考える発想は,工業高校の男子生徒の発想と少し違った観点から見ているようで我々も幅広い指導方法を得る良い機会でした。
2018年1月9日
2018年01月09日(火)
第3学期始業式・表彰式・壮行会
平成30年になり気持ちも新たに3学期を迎えた生徒たちに,目標を達成する意気込みの確認と,元気で笑顔あふれる明るい学校生活を一緒に築きましょうと滿丸校長より式辞がありました。
表彰式 第68回県高等学校新人体育大会ハンドボール競技 第2位
壮行会 土木科2年 髙畠 宏斗(隼人中)が,福岡県で開催される九州大会で自分たちが持てる力を出し切り良い結果を出しますと決意を述べました。
2017年12月29日
2017年12月29日(金)
伝統と強い絆を感じさせる同窓会
九州電力加工会が毎年この時期の行われます。
先輩方の母校愛は熱く社内にある加治木工業の伝統の灯を絶やすことなく今後も頑張ってほしいとのことでした。
地域のFMラジオ局「あいらびゅーFM]の実況生放送もありいつも以上盛り上がりました。
2017年12月25日
2017年12月25日(月)
地域貢献~吹奏楽部かずみ保育園コンサート~
本校の近くの「かずみ保育園」で吹奏楽部のみなさんがクリスマスコンサートを開きました。
目のまえで演奏すると聞きなれた音楽も新鮮に聞こえますね。
みんないい子に聞いていました。
近くで演奏するヴァイオリンの音色に興味津々です。
クリスマスソングを聞くと体が勝手にリズムを取り始めるちびっ子たち。
楽器の正式な名前を音楽教諭の木原先生から教えてもらいました。
園児からお礼のプレゼントをもらうサンタの吹奏楽部員。
「おもしろかった」とちびっ子がたくさん言ってくれました。
心まで温かくなるクリスマスでした。
2017年12月22日
2017年12月22日(金)
加治木工業高校 ☆ランチタイム・ミニコンサート
吹奏楽部が,ランチタイム・ミニコンサートを行いました。
今日は少し暖かな正門前で,オールディーズやディズニーやクリスマスの定番の楽曲をメドレーで奏でました。
本校の生徒職員だけではなく,おなじみの地域の方も熱心に聞かれていました。
心温まる今年最後のイベントでした。
2017年12月22日(金)
終業式・表彰式・任命式
終業式
行事の多かった2学期であったが,部活動や地域貢献で活躍した生徒たちを高く評価した満丸校長。
その中で,本校の欠席者が1%未満という県下でも誇るべき事実を生徒たちに伝えました。
満丸校長より冬休みに人生のロードマップを考え書き出して幸せな生き方を考えてみるのもよいでしょうと、幸せな人生のヒントを生徒たちに紹介しました。
人生において大切な「あ・い・う・え・お」。
表彰式
第1回全九州高校総合文化祭 美術・工芸部門
九州高校文連盟賞 機械科3年2組前原 佑汰(加治木中)
第68回鹿児島県高校美術展
優秀賞 電子科3年 吉嶺 樹乃(隼人中)
秀作賞 電子科3年 白 田 昂 己(菱刈中)
奨励賞 建築科3年 中 村 美 海(隼人中) 機械科3年2組前原 佑汰(加治木中)
電子科3年 有 馬 来 紀(吉松中) 電子科3年 田 平 源 祈(牧之原中)
入賞 建築科3年 榎 谷 実 夏(加治木中) 建築科3年 永 田 美 月(加治木中)
電子科3年 永 江 佑 樹(牧園中)
第66回南日本音楽コンクール
入選 木管部門 建築科3年 磯 口 友梨菜(帖佐中)
姶良伊佐大隅地区高等学校体育大会
ラグビーフットボール競技 1位
クラスマッチ 1位のみ
男子 サッカー機械科2年2組,ソフトボール機械科2年1組,バレー建築科1年,バスケ工業化学科3年
女子 バスケ建築科1年 B
生徒会役員任命式
会長 機械科2年2組 堀ノ内 健 介(日当山中)
副会長 電気科2年 内 村 辰 良(加治木中),電子科2年 郡 山 樹(加治木中)
書記 建築科1年 木 場 郷乃進(祁答院中),土木1年 安 田 将 人(加治木中)
会計 電気科1年 窪 田 みなみ(木原中)
2017年12月20日
2017年12月20日(水)
人権・同和教育講演会~72年前姶良市も戦場であった…米軍による空襲体験を語る~
演題「72年前姶良市も戦場であった…米軍による空襲体験を語る」で講師の有馬明人さんと小原健さんが講演をしてくださいました。
通学路やよく知っている店や駅などが話の中に出てきて今の景色からは想像できない出来事があったことをお話しいただきました。
小さな町にも空襲はあって大きな爪痕が残された。
それはいつも見慣れた通学路で起きた過去の事実です。
2017年12月17日
2017年12月17日(日)
全九州高校総合文化祭~最終日~
於:那覇市ぶんかテンブス館 作品講評会・講演会 講師:田中睦治 氏 (沖縄県立芸術大学教授) 閉会式
鹿児島県代表団
2017年12月16日
2017年12月16日(土)
全九州高校総合文化祭~2日目~
於:沖縄県立博物館・美術館 九州各県代表で構成されたグループで「沖縄ぞうりアート」を共同製作しました。 「九州はひとつ」のテーマに沿って「九」の文字を一本の線で繋げ、それぞれの県のイメージを周囲に配しました。
2017年12月15日
2017年12月15日(金)
ものづくりで感性を磨く~全九州高校総合文化祭 美術部受賞~
全九州高校総合文化祭の授賞式が沖縄で行われました。
美術部の機械科3年2組 前原 佑汰(加治木中)が美術・工芸部門で
「九州高等学校文化連盟賞」を受賞しました。
本校の文科系部活動も大活躍してます!
2017年12月14日
2017年12月14日(木)
修学旅行4日目
12月14日 6:40現在
現地スキー場は気温-11℃の寒さです。
8:00現在 お台場に向けて志賀パークホテルを出発しました。
11:00現在
高坂サービスエリアで途中休憩してます。
12:00現在 都心環状線を移動中です。
渋滞しています。
12:50現在
生徒たちはお台場に到着しました。
1340現在
お台場は天気は良いですが,気温は低く風も少しあるようです。
14:45現在
第1便 建築科,工業化学科,土木科は定刻で帰路につきます。
15:15発→17:05着の予定
第2便
電子科も定刻15:55で帰路につきます15:55発→17:40着の予定第2便 出発便に変更あり 16:25出発に変更になりました。
16:25発→18:10着の予定に変更
17:50現在
第3便 電気科,機械科1・2組
定刻5分遅れで出発の予定です。17:55発→19:40着18:00発→19:45着の変更
2017年12月13日
2017年12月13日(水)
修学旅行3日目
12月13日 8:45現在
生徒たちはホテルで朝食の時間です。
現地は気温ー7℃のようです。
8:50現在
インストラクターによるミーティングとスキー教室が始まりました。
スキーができない生徒は「そば打ち体験」をしてます。
11:00現在
そばが出来上がりました。そば打ちを指導してくださった方から「すばらしい」とお褒めの言葉を頂きました。
12:40現在 見学班は,そば打ちを終えた跡善光寺を参拝しています。
2017年12月12日
2017年12月12日(火)
修学旅行2日目
12月12日 8:15現在
志賀高原向けて出発しました。
13:15ホテルまでの最後の休憩地「信州フルーツランド」出発です
予定では14時頃には「高天ヶ原マンモススキー場」に到着予定です
14:05現在 今日宿泊する「志賀パークホテル」に到着しました。
雪は多くて現地は寒いようです
2017年12月11日
2017年12月11日(月)
修学旅行1日目
修学旅行1日目生徒たちは羽田空港に着きました
12月11日9:30現在
12:20現在
東京スカイツリー・ソラマチ散策中です
14:30現在
ディズニーランドに到着しました
現地はそんなに寒くないようです
2017年12月8日
2017年12月08日(金)
第13回知的財産教育セミナー開催
第13回知的財産教育セミナーが開かれ特許庁,独立行政法人工業所有権情報・研修館,山口大学,鹿児島県教育庁,県商工労働水産部と県内外から高校の先生方がいらっしゃいました。
建築科の「工業技術基礎」の研究授業では,外山伸一教諭が,知的財産とアイデアの発想と題して「住宅の壁タイルをデザインする」という内容の授業をされました。
機械科の工業技術基礎」の研究授業では,機械科の竹内公行教諭が「知的財産とアイデアの発想」と「知的財産権のいろいろ」・「アイデアの発想と権利の取得」をインターネットの特許情報プラットフォーム|J-PlatPatを実際に使って授業をしました。
本校の滿丸浩校長もセミナーの講師として今後の工業高校教育と知的財産教育を考える講義をされました。
午後は,山口大学大学院 技術経営研究科高橋 雅和准教授の演題「人工知能で変わるこれからの社会」で講演をしていただきました。
人工知能を(AI)をわかりやすく説明していただき10年後の未来人工知能が私たちの生活にどのようにかかわってくるのかを講義していただきました。
興味のある話題にふれ徐々に高橋博士の話に引き込まれる生徒たち。
講演の最後の質疑応答では,人工知能について生徒たちからたくさんの質問が高橋博士に寄せられました。
2017年12月7日
2017年12月07日(木)
季節にあった小さなものづくり~機械科~
本校の事務室前のスペースには,就職状況とか本校の情報パンフとかをパネルにして掲示してる場所があり、そこに機械科の先生が作った小さなクリスマスツリーがさりげなく飾ってあります。
実習で出た廃材を利用した可愛いクリスマスツリーです。手の込んだもので量産できませんが,年末の忙しい時期に何となくホッとできる心温まるものづくりですね。
幹と鉢は旋盤を使ってい制作し「加治木工業高校」の文字は半田ごてで焼いて書いてあります。
どこにあるかは,来てのお楽しみです
2017年12月6日
2017年12月06日(水)
夢を現実にする「ものづくり」機械科の課題研究
3年生になると週に3時間の「課題研究」という教科があります。
1年間をかけて自分が決めたテーマをチームで研究して来年の1月頃科全体に発表します。
学んだ技術を存分活かし,子どもの頃の夢が少しだけ現実のものとなったことを実感できる瞬間です。
制作したのは機械科3年1組のチームです。
3輪というところが斬新ですね。
2017年12月4日
2017年12月04日(月)
表彰式と壮行会
たくさんの部活動が活躍しました。
また,弓道部は滋賀県へ美術部は沖縄県の大会に出場するので壮行会も行いました。
【県高校選手権大会】
「弓道競技」男子団体 第1位 加治木工業
男子個人 第2位 建築科2年 楠木裕也(陵南中)
男子技能優秀賞 加治木工業【県新人戦】
「柔道競技」男子個人66kg級 第3位
機械科1年1組 春田遼介(国分中)【第26回県高校工業クラブ連盟生徒発表大会】
「ロボット競技」 優 勝 加治木工業
ロボット名 K-TEC 機械科2年2組 林 亮太(加治木中)
機械科1年1組 海江田樹音(隼人中)
機械科1年1組 石谷直毅(重富中)
「マイコンカーラリー競技」
アドバンスクラス 優 勝 機械科3年2組 元栄 亮真(隼人中)
準優勝 土木科2年 垣 内 悠誠(重富中)
3位 機械科3年2組 内村 悠矢(舞鶴中)
ベーシッククラス 優 勝 機械科3年2組 菊永 明良(国分南中)
学校賞 加治木工業
「アイデアコンペ再生部門」 優秀賞 加治木工業
ものづくり部化学班【県高校弁論大会】
「特別賞」 機械科2年1組 新川床 凜(国分中)【壮行会】
全国選抜弓道大会 弓道部(男子)滋賀県(12/22~26)
全九州総合文化祭(美術部)
機械科3年2組 前原佑汰(加治木中)沖縄県(12/15~17)
2017年11月30日
2017年11月30日(木)
もしもの時に備える避難訓練
期末考査最終日,避難訓練が行われました。
姶良市の消防署から2名の消防士の方がお見えになりました。
「ピノキオ」をキーワードに正しい使い方を教えていただきました。
1.ピンを抜く,2.ノズルを出す,3.気持ちを落ち着ける,4オス(レバーを押す)
避難訓練の講評を頂きました。
災害が起きると被害を最小に抑えるため技術や道具にも改良が加えられていく事例を校長先生が紹介しました。
2017年11月23日
2017年11月23日(木)
地域と深く関わりのある本校同窓会~加治木工業高校同窓会牧園支部~
毎年11月23日の勤労感謝の日に加治木工業高校同窓会の牧園支部会が開催されます。
規模は小さいですが,毎年定期的に開かれる支部会なので県内でも最も絆の強り支部会のひとつです。
2017年11月22日
2017年11月22日(水)
高校と大学の連携LHR
鹿児島大学の法文学部の学生さんが,「SNSトラブルに備える」と題して建築科1年にLHRをしてくださいました。
SNSを利用している学生さんのアドバイスは的確で生徒も関心を示しています。
自作されたパンフレットを利用して自分自身のSNSタイプを判定してもらいました。
SNSの失敗事例を紹介して,トラブルの予防方法をわかりやすく説明してもらいました。
生徒たちも積極的に授業に参加していました。
鹿児島大学の学生の皆さんブログに写真掲載の承諾ありがとうございました!(^^)!
2017年11月5日
2017年11月05日(日)
芸術の祭典~第6回定期演奏会~
姶良市姶良公民館において第6回加治木工業高等学校「定期演奏会」が行われました。
開演して滿丸校長より試合で聞きに来れない本日試合の監督や部員たちより熱戦の試合会場に届くような演奏をしてくださいと吹奏楽部のみなさんにメッセージを伝えました。
ぎこちない司会でしたが,なかなかイイ感じです。
顧問の木原先生は,生徒のリクエストに応えてドレスで演奏です。
アンコールの最後に会場にいたみんなで合唱をして閉幕でした。
たくさんのカメラマンに囲まれて,ロビーでみんなで記念写真。
2017年10月28日
2017年10月28日(土)
工業祭~2日目~
工業祭2日目も盛り上がりました。
2日目のはじめは吹奏楽部からでした。
本日限定の新入部員江口教頭先生も楽し気に演奏してますね。
吹奏楽部の顧問の木原先生のヴァイオリンは工業祭のクォリティを一気に上げる名演奏でした。
次の出番待ちの生徒たち舞台袖から熱気があふれます。
コントと劇のコンビネーション新しい発想です。
ブレイク中のあのネタで大爆笑!
工業高校なので人員不足を補った結果で感動と笑いをゲット!
女子の多いクラスは女装しなくていいんです。
往年のバラエティ番組を披露したクラス,保護者向けのステージもありました。
舞台セットを支える裏方の生徒たち。
トリを飾る科も大きな笑いを取りました。
担任の先生を手加減なしで張り倒す演技は,驚きと笑いの大爆笑でした。
各科展示や体験コーナーもたくさんありました。
工業化学科の体験コーナー「スライム作り」は肌にも体にも優しい素材を使用してます。
建築3年村上 武生徒会長の閉会のあいさつは感極まるものがあり今年の工業祭も大成功で幕を閉じました。
写真掲載を快く承諾してくれたみなさんありがとうございました。
2017年10月27日
2017年10月27日(金)
工業祭 ~ステージ発表部門~
午後からは,いよいよ生徒たちによる工業祭の出し物「ステージ発表」
まずは,生徒会による「蔵王太鼓」始まる直前のワクワク感が伝わります。
見慣れた制服を着て舞台の上でダンスしているとステージ衣装に見えるから不思議です!
「職員合唱」開会の言葉でに思いっきり「工業祭」を楽しむようにと満丸校長が述べました。その見本を示すように校長先生はじめ職員も精一杯楽しみました。
笑いの王道「劇」も男子の多い本校ならではのキャスティングですね。
自主制作の笑いの絶えないビデオに普段は,真面目なあの先生が快く出演しています。
今年のダンス部は男子もいるので表現の幅が広がったダンスを見れました。
2017年10月27日(金)
工業祭 ~輝く加工祭~ 1日目
初日は,芸術鑑賞があり「学校寄席」を楽しみました。
寄席入門では,笑福亭岐代松さんが落語の楽しみ方と今回は,大阪の上方落語,東京の江戸落語のコラボでの開催と紹介されました
柳亭小痴楽さんが「まんじゅうこわい」の落ちのつく古典落語をお聞かせくださいました。
落語の体験コーナーでは,生徒2名と機械科瀬川先生も舞台に上がり小話をさせていただきました。
紙切りの妙技を披露された林家正楽さんは,難しい生徒からのリクエストにも名人の技で応えてくださいました。
本場の上方落語を演じてくださいました笑福亭岐代松さんは自身も工業高校ご出身とのこと,丁寧に上方落語の作法と発祥の由来をご説明くださいました。説明の後に聞く落語は楽しい日本の文化と繊細な芸術観を感じることができました。
2017年10月25日
2017年10月25日(水)
地域に貢献~土木科課題研究~
姶良市役所からのお願いで学校に隣接した用水路の補修工事をする土木科3年の生徒たち。
課題研究は,実地で実践的な経験を積み卒業してからのスキルとして彼らの役に立つ。
この後の工事は,水を止めて側溝内の漏水個所をつきとめコンクリートで補修するとのこと。