記事

2019年3月2日

  • 2019年03月02日(土)

    地域と共に~加治木町かもだ通り「初市」~

    毎年3月に開かれるかもだ通りの初市に参加しました。

    IMG_0813

    機械科ものづくり部「ロボット班」製作のリモコン操作のおもちゃ(^▽^)/

    IMG_0822

    ちびっ子限定ですがゴーカートも大人気!

    IMG_0835

    工業化学科の伝統のアメリカンフラワーと新作の樹脂(レジン)作ったアクセサリはすぐに完売しました。

    IMG_0825

    アメリカンフラワー通称アメフラを毎回購入する常連さんもいるようです。

    IMG_0813

    建築科の手づくりの「木のいす」は手ごろな値段で飛ぶように売れました。

    IMG_0849

    新作のスマホ専用木製スピーカは機種の大きさに合わせて修正してくれるうれしいサービスもあります。

    IMG_0850

    電子科のゆれると光るストラップは科の技術の粋を結集して小型化しました。

    IMG_0839

2019年3月1日

  • 2019年03月01日(金)

    感動あふれる~卒業式~

    今年度259名の卒業生を祝して第70回卒業式が行われました。

    2019aotugyo_01

    6科7クラスの代表が卒業証書を授与しました。

    2019aotugyo_02

    満丸校長より卒業生に向けて幾多の困難も工業高校で培った創造力と主体性をもって乗り切ってほしいと式辞を述べました。

    2019aotugyo_03

    県教育委員会告辞

    2019aotugyo_04

    川崎PTA会長の心温まる祝辞をいただきました。

    2019aotugyo_05

    電気科2年の窪田 みなみ(木原中)感動の送辞でした。

    2019aotugyo_06

    機械科2組堀ノ内 健介(日当山中)のたくさんの気持ちのこもった答辞。

    2019aotugyo_07

     

2019年2月28日

  • 2019年02月28日(木)

    伝統と絆づくり~平成30年度同窓会入会式~

    本日,新たに259名の加治木工業高校同窓会会員が入会しました。

    2019nyukai_03

    誓いのことばを述べる電子科の郡山 樹(加治木中)

    2019nyukai_04

    記念品贈呈 電気科 内村 辰吉(加治木中)

    2019nyukai_05

    学級幹事委嘱状 代表 建築科 吉原 拓茉(重富中)

    2019nyukai_14

    県内外各支部に別れて支部長から支部会の説明を受けました。

    2019nyukai_06

     

2019年2月26日

2019年2月25日

  • 2019年02月25日(月)

    各大会表彰式

    表彰式

    満丸校長が講話の中で「早寝・早起き・朝ごはん」規則正しく生活することで部活動にも学業にもよい結果を残すことができる。

    各大会で好成績を残した生徒たちを讃え,この調子で皆励むようにとお話しされました。

    koucho

    【全国高校弓道選抜大会】
    【いきいき活動表彰】
    【南日本スポーツ賞】
    【県知事賞】
    土木科2年 石井 絢子(隼人中)

    01kyudo_ishii

    【平成30年度県高校遠的弓道競技大会】
    男子の部団体 優勝
    女子の部団体 準優勝
    男子の部個人 優勝 電気科2年 松元 悠莉(重富中)

    02kyudo

    【第69回県高校新人体育大会】
    ハンドボール競技 3位

    03hand
    【第59回県高校柔道選手権大会】
    個人3位 60Kg級 電子科2年 福元 悠雅(加治木中)

    04judo

    【第25回県高校新人体育大会】
    駅伝競技 躍進賞

    05ekiden

    【平成30年度校内ロードレース大会】
    〇学級の部 1位 建築科2年
               2位 建築科1年
               3位 機械科2年2組

    06road_class

    〇男子競争の部
     1位 機械科1年2組 津留見 星陽(日当山中)
     2位 機械科1年1組 永吉 龍騎(横川中)
     3位 建築科2年 有川 大河(国分中)
     4位 機械科2年1組 星原 楓(隼人中)
     5位 機械科1年1組 田中 翔矢(重富中)
     6位 建築科1年 山下 海輝(国分中)
     7位 機械科2年1組 野村 昂史(国分南中)
     8位 土木科2年 今藤 健輝(帖佐中)
     9位 土木科1年 竹内 瑠愛(隼人中)
    10位 機械科2年1組 久保 智椰(薩摩中)

    06roadM

    〇女子競争の部
     1位 建築科1年 立山 みずき(陵南中)
     2位 工業化学科2年 濱弓場 美来(国分中)
     3位 建築科1年 宮田 志歩(帖佐中)

    07roadG

    all

2019年2月23日

  • 2019年02月23日(土)

    ものづくりで鹿児島をもりあげろ~てゲてゲ ハイスクールフェスティバル2019~

    アミュプラザ鹿児島のAMU広場で「てゲてゲ ハイスクールフェスティバル」が開催され県内の多数の高校生が催しを盛り上げていました。

    本校のものづくり部の機械班と電子班も参加しました。展示以外でもステージで活躍した生徒たちもいて会場を賑やかにわかせていたようです。

    IMG_6522

    電子班のロボット大人気でした

    IMG_6518

    機械班のゲームロボットに夢中のちびっ子たちお母さんも興味津々です。

    IMG_6535

    思い通りにロボが操作できると楽しくて時間を忘れるくらい集中しているちびっ子たち(^▽^)/

    IMG_6536

    ロボット相撲で知らない子とも仲良しになれました。

    IMG_6546

    機械班のロボットアームのついた乗り物はちびっ子には操作が複雑ですが本校機械科の生徒が優しく教えるので楽しく遊べました。

    IMG_6550

    天気にも恵まれて大盛況の「てゲてゲ ハイスクールフェスティバル」

    写真のブログ掲載に快くご協力していただいた保護者のみなさまありがとうございました。

2019年2月22日

  • 2019年02月22日(金)

    1年間の報告~3学期のPTA理事会~

    1年間のPTA活動ありがとうございました。いろいろな場面で学校を支えてくださった皆さんの報告がありました。

    IMG_0550

    川崎PTA会長より協力いただいた保護者のみなさんにお礼の言葉と今後もPTA活動に協力お願いしますとあいさつされました。

    IMG_0557

  • 2019年02月22日(金)

    PTA役員と生徒会の語る会がありました

    日頃は親と話すと気恥ずかしかったりでなかなか話できないけど,クラスメイトのお父さんだったりお母さんなら悩みを話せそう。

    生徒を代表して生徒会役員のみんなが高校生活の疑問や悩みを話し合いました。

    IMG_0492

    川崎PTA会長をはじめ役員の中には本校卒業の保護者も多く親であり先輩の話として忌憚なく会話が弾みました。

    IMG_0506

     

  • 2019年02月22日(金)

    薬物乱用防止講座がありました

    学年末考査の最終日,『薬物乱用防止講座』がありました。

    軽い気持ちで,薬物に手を出すと何もかも失ってしまう。この事実を知ってもらうため姶良市の警察の方がお話しくださいました。

    IMG_0483

    IMG_0487

2019年2月21日

2019年2月13日

  • 2019年02月13日(水)

    ものづくり教育~小学校出前授業~

    今日から3日間ちびっこたちにものづくりの楽しさを感じてもらうために小学校出前授業をしています。

    今日は錦江小学校で出前授業をしました。

    IMG_0363

    博士のような白衣を着た工業化学科の生徒に小学生たちはワクワク感を抑えられません(^▽^)/

    IMG_0369

    「ソクリョウ」聞きなれない言葉にも真剣に耳を傾け見たことのない機器にも興味津々です。写真は土木科のトータルステーションの説明です。

    IMG_0370

    電子科のロボットも楽しく遊べました。

    IMG_0400

2019年2月8日

  • 2019年02月08日(金)

    体力づくりの成果をみせる~ロードレース大会~

    加音ホールのすぐそばの加治木運動場でロードレース大会が行われました。

    road_race

    男子は10Km女子は5Kmを寒風の中走破しました。

    男子の1位は,機械科1年2組 津留見 星陽(日当山中)

    IMG_0259

    女子の1位は,建築科1年 立山 みずき(陵南中)

    IMG_0257

    満丸校長先生も一緒に走りました!

    IMG_0266

    全力で走ってきた生徒たちを全力で応援する先生(^▽^)/

    IMG_0294

    チョコやキャンディー・水分を補給,保護者の皆さんが早くから準備してくださいました。

    IMG_0342

    ロードレース大会の詳細な結果は,2月12日(火)に報告します。

2019年2月1日

  • 2019年02月01日(金)

    ものづくりの思考をめぐらせろ~レゴ・マインドストーム講習会~

    麻生ビジネス専門学校 福岡校の方が来校し電子科2年の生徒にレゴ・マインドストーム講習会をしてくださいました。
    自立型体験学習教材(レゴ・マインドストーム)を使用して組込みシステムエンジニアを学びました。
    マイコンにモジュール化された命令をパソコンから書き込み,あたえられた課題をクリアしてく体験型の講習会。生徒たちは自主的にプログラムを作成し楽しみながら学習していました。

    LEGO

    IMG_0232

    IMG_0237

     

2019年1月31日

  • 2019年01月31日(木)

    MBC南日本放送の取材がありました

    MBC南日本放送「週刊1チャンネル」の2月9日(土)と2月16日(土)の収録が本校でありました。
    特色ある本校の特色のある生徒や名物など色々と収録されていました。
    詳細は,9日と16日の放送をぜひ見てください(^▽^)/

    IMG_0200

    どんな取材を受けたのでしょうか(o^―^o)

    IMG_0207

     

2019年1月22日

  • 2019年01月22日(火)

    自分のやりたいものづくり~課題研究発表会&進路発表会~

    3年生になると「課題研究」という教科が週に3時間あります。
    この教科は1年間自分の取り組みたい,やってみたいことを自分なりに研究して後輩に研究成果を発表する場です。

    IMG_0063

    それぞれ個性のある研究成果を発表しました。

    IMG_0088
    進路発表会は,進路実現のために努力してきたことや失敗したことを後輩たちに伝えることでより良い進路選択ができるかなり参考になる発表です。

    IMG_0105

    時には後輩からの鋭い質問攻めにあうこともあります。

    IMG_0112

    今週1/23(水)13:35~工業化学科,機械科1組 1/24(木)13:35~電気科,機械科2組 1/25(金)13:35~土木科が進路課題研究発表会を予定しています。

2019年1月8日

  • 2019年01月08日(火)

    3学期はじまる~始業式~

    1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」3学期の慌ただしさを語呂合わせで表現し気を抜かず学校生活を送るようにと述べられました。

    また,校訓の「自主」「向学」「勤労」は校歌に歌われる歌詞から引用したものであることを説明し校歌にあるような生徒であってほしいと式辞で話されました。

    3学期始業式校長

2018年12月25日

2018年12月21日

  • 2018年12月21日(金)

    クリスマスコンサート

    恒例になった吹奏楽部のクリスマスコンサート,今年はダンス部とのコラボでパワーアップ!。

    今日は時折小雨がパラつくので玄関ホールを利用しての演奏でしたが,保護者の方や部活動の生徒たち本校職員が演奏を楽しみました。

    IMG_6548

    IMG_6558

    保護者の方もカメラを手に演奏を楽しんでいます。

    IMG_6561

    IMG_6562

    演奏が始まる頃は小雨も止んでいました。

    IMG_6569

  • 2018年12月21日(金)

    表彰式・任命式・終業式

    表彰式
    姶良伊佐大隅地区高等学校体育大会
    ラグビーフットボール競技 優勝

    rag

    クラスマッチ結果報告(1位のみ)
    男子
    サッカー 機械科3年2組
    ソフトボール 土木科3年
    バレーボール 土木科3年
    バスケットボール 機械科3年2組

    女子
    バスケットボール 建築2年Aチーム

    classM

    上級資格取得者表彰
    ☆計算技術検定1級
     機械科3年2組 櫻井 翔太(国分中)
     電子科3年 鎌田 岳人(国分中)
     電子科3年 商 有輝(舞鶴中)
     電子科2年 迫田 鈴華(日当山中)
     電子科2年 福永 琴美(加治木中)
     電子科2年  常見 祐稀(山田中)

    keisan

    測量士補
     土木科3年 川原 大暉(帖佐中)
     土木科3年 國生 浩貴(吉田南中)
     土木科3年 谷本 麗也(加治木中)
     土木科3年 渡慶次 克斗(霧島中)
     土木科3年 藤元 怜汰(国分南中)
     土木科3年 森園 匠(重富中)
     土木科3年 山口 和也(加治木中)
     土木科3年 山﨑 雄眞(帖佐中)

    sokuryou

    生徒会役員任命式
    会 長 工業化学科2年 木佐木 若葉(加治木中)
    副会長 工業化学科2年 濱弓場 美 来(国分中)
    副会長 電気科2年   窪田 みなみ(木原中)
    書 記 建築科2年  木場 郷乃進(祁答院中)
    書 記 土木科2年   安 田 将 人(加治木中)
    会 計 機械科2年1組  山 下 和 真(牧園中)

    seitokai01

    seitokai02

    seitokai03

    終業式
    式辞で満丸校長が,2学期はスポーツ系・文科系の活躍がめざましく日頃の努力が素晴らしい結果を生んだことを讃えました。
    また,地域貢献においても各科で「かもだ通の師走市」などで実習の成果を出店したり,地域施設への吹奏楽部のコンサートなど学校PRにも活躍したことにもふれました。
    式辞の結びに「平等に4つのみかんを4人で分ける方法」についていくつか例に挙げ,本校生徒に臨むことは多角的に物事を理解し学力+幸せな人生を考えて10年後の未来も幸せであるようにと式辞を述べました。

    kouchou

2018年12月14日

  • 2018年12月14日(金)

    修学旅行4日目(最終日)

    修学旅行最終日

    6:50現在 長野での修学旅行最後の朝食です。

    IMG_6198

    IMG_6197

    7:30現在 次の目的地「お台場」に向けて出発です。12:45到着予定

    IMG_6196

    IMG_6195

    今日は大雪でバスはタイヤチェーンを装着しての移動です。

    IMG_6201

    IMG_6202

    9:40現在 東部湯の丸サービスエリアで休憩。

    IMG_6204

    IMG_6205

    11:45現在 2回目の休憩は三芳サービスエリア

    IMG_6206

    IMG_6207

    三芳サービスエリアでお弁当を受け取ってバスの中での昼食です。

    IMG_6208

    13:20現在 お台場につきました。暖かくていい天気です(^▽^)/

    IMG_6209

    IMG_6210

    IMG_6211

    IMG_6212

    IMG_6213

    15:30現在 帰りの飛行機の便は予定通りで進んでいます。

    JAL651便は,羽田15:55発-鹿児島空港17:55着

    IMG_6216

    羽田16:40発ANA627便-鹿児島空港18:40着予定通りのようです。

    IMG_6218

    18:20現在 建築科,工業化学科,電気科到着しました。

    各クラスごとに解散式をしています。

    IMG_6219

    IMG_6220

    19:10現在 土木科,機械科,電子科が到着したようです。

    IMG_6221

     

2018年12月13日

  • 2018年12月13日(木)

    修学旅行3日目

    修学旅行3日目

    長野はマイナス5度のようです

    7:30現在 朝食の様子

    IMG_6176

    IMG_6177

    9:50現在のようす朝から雪が降って昨日よりはコンディション良いようです。

    IMG_6179

    IMG_6180

    IMG_61822

    IMG_6183

    11:50現在 昼食の時間です。現地はお日さまもでていい天気のようです。

    IMG_6184

    15:50現在 スキー教室閉校式のようす。

    IMG_6186

    IMG_6187

    18:10現在 夕食の時間です。メニューはステーキと串揚げだそうです!(^^)!

    IMG_6190

    IMG_6191

    旅行会社とホテルの計らいでSurprise Birthday Partyでお祝いです。

    IMG_6193

2018年12月12日

  • 2018年12月12日(水)

    修学旅行2日目

    修学旅行2日目はスキー場に向けて移動です。

    ホテル一乃瀬(〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町志賀高原一の瀬TEL (0269)-34-2802)

    6:30現在,朝食の時間

    IMG_6141

    IMG_6142

    IMG_6143

    IMG_6145

    7:45現在 長野のホテルに向けて出発しました。

    IMG_6146

    9:50現在 高坂サービスエリアで休憩

    IMG_6150

    11:30現在 東部湯の丸サービスエリアで休憩

    IMG_6152

    IMG_6153

    12:45現在 長野フルーツランドで買い物休憩 志賀高原まであと少し(^▽^)/

    IMG_6154

    13:45現在 ホテル一ノ瀬到着

    IMG_6160

    IMG_6164

    15:00現在 スキー教室開校式

    IMG_6165

    IMG_6166

    15:30現在 いよいよスキー教室レッスンスタートです

    IMG_6167

    IMG_6168

    IMG_6169

    18:40現在 夕食の時間

    IMG_6175_2

     

2018年12月9日

  • 2018年12月09日(日)

    ダンスで地域活性化~かもだ通り「ほかほか師走市」~

    昨日に続いて,かもだ通り「ほかほか師走市」に本校ダンス部が商店街に来た地元住民の方を楽しませてくれました。

    ダンスを披露する前に司会の方と打合せです。

    IMG_6354

    寒風の中キレのあるダンスを披露。

    IMG_6358

    IMG_6367

    今話題の曲とダンスで観客の方から声援と手拍子をいただきました。

    IMG_6375

    IMG_6379

    場所をかえてタイヨーの2階でもダンスをしました。

    IMG_6426

    IMG_6432

2018年12月8日

  • 2018年12月08日(土)

    ものづくりで地域活性化~かもだ通り「ほかほか師走市」~

    加治木町のかもだ通りで「ほかほか師走市」が開催され本校も出品参加しました。

    IMG_6204

    工業化学科は新商品を開発しました。

    IMG_6206

    IMG_6207

    姶良市商工会青年部の方にもご協力いただきました。

    IMG_6215

    重くて運びにくい作品は生徒たちが運んでくれるサービスは必ずついてます。

    IMG_6216

    生徒の実習の成果を皆さん高く評価してくれてうれしいかぎりです。

    IMG_6232

    お気に入りのカラーとデザインのアメリカンフラワーとアクセサリーをゲットできてちびっ子も大喜び!(^^)!

    IMG_6243

    姶良市に開局しているコミュニティFM放送局「あいらびゅーFM」のリポーターの方もご協力いただきました。

    IMG_6251

    知る人ぞ知る常連客の方にもたくさん協力いただきました。

    IMG_6252

    機械科製作ののオブジェに興味津々のちびっ子大きくなったらこんなオブジェを作ってみる?

    IMG_6267

    コミュニティFM放送局「あいらびゅーFM」のライブインタビューも受けました。

    IMG_6280

    機械科のオブジェはオーダーメイドでご希望の形に作ってくれます。

    IMG_6291

    建築科のスマホスピーカーのクオリティはかなり良くたくさん売れました。

    IMG_6296

    不動の人気のアメリカンフラワー

    IMG_6307

    レジンで作ったアクセサリーは新商品でかなり高いクオリティの作品です。

    IMG_6311

    男の子も欲しがる出来栄えです!(^^)!

    IMG_6316

    他校の生徒さんですが中学校の時の友だち,こころよく協力してくれました。

    IMG_6333

    機械科の電動カートはちびっ子限定の無料乗り放題サービスです。

    IMG_6341

    あまりの楽しさにハイタッチのちびっ子!(^^)!

    IMG_6344

    機械科の各種ロボットが通りのちびっ子たちを楽しませてくれました。

    IMG_6346

    時おり冷たい風が吹く師走でしたが,かもだ通りは「ほかほか師走」でした。

    撮影にご協力いただいたみなさまご協力ありがとうございました。

2018年12月7日

  • 2018年12月07日(金)

    第14回知的財産教育セミナー

    第14回知的財産教育セミナーが開催されました。
    「ものづくり教育,知的財産教育,起業家教育への挑戦」
    福岡県立福岡工業高等学校 木戸 健二 教諭

    IMG_6120_2

    IMG_6123

    公開授業
    「電気基礎」電気科 亀田 卓身 教諭
    QRコードが開く社会:電気科3年生を対象にQRコード(株式会社デンソーが開発)の普及活動を通して,知的財産権の活用方法を理解する内容。

    IMG_6102

    「工業技術基礎」機械科 重畠 和久 教諭
    機械科1年1組と鹿児島高等特別支援学校2・3年生に知的財産とアイディアの発想をJ-PlatPatを利用して特許について学習した。

    IMG_6105

    「ウキウキ・ワクワクで新時代を拓く~身につけたい科学的思考・創造に必要な技能と技術~」と題して
    山口大学 大学研究推進機構 知的財産センター  陣内 秀樹 特命准教授が,インスタントラーメンを発明した安藤夫妻の開発秘話を生徒と一緒に考え「知識より意識」の大切さが産業の発展につながるとご教授くださいました。

    IMG_6127

    IMG_6150

    日本ダンスうんどう協会副理事長・事務局長 田原 孝一様が,講話の合間に体を動かしたり笑ったりすることで新しい発想のきっかけになると生徒全員でダンスをして講話を聞く新しい経験をしました。

    IMG_6159

    IMG_6199

2018年12月3日

  • 2018年12月03日(月)

    文武両道輝く~表彰式・壮行会~

    表彰式
     第1回コンクリートグランプリ(C-1グランプリ)
    優勝 ニアピン部門
    ※コンクリートグランプリ「ニアピン部門」 既定の材料を使いコンクリートの圧縮強度の近似値を競うもの
    供試体を3本製作し平均値から近似値を求める。
    既定の材料:単位セメント量300kg/㎥県内産の材料を使用し緩和剤は使用しない供試体は1本のみ

    土木科2年 今給黎 明日太(重富中)
      土木科2年 本 村 虎太郎(重富中)

    土木コンクリートコンテスト

     第5回ことばのいずみコンクール
     特選
      電気科2年 窪田 みなみ(木原中)

    ことばのいずみコンクール

    壮行会

    満丸校長が,弓道部が数々の功績をあげられるのは,部員全体が責任ある行動をとることを心掛けていて,さらに競技に対して「美しく敗れることを恥と思うな。無様に勝つことを恥と思え」という弓道部日誌の一文を目にしたことを紹介されました。

    校長

    全国選抜弓道大会出場(岡山県)12月23日~12月25日
    弓道部 女子個人
    工業化学科2年 今村 遥香(溝辺中)

    弓道今村
    土木科2年 石井 絢子(隼人中)

    弓道石井

    表彰全体

2018年11月30日

  • 2018年11月30日(金)

    ものづくりはひとづくり~吹奏楽部野外ミニコンサート~

    加治木町にある「椋鳩十文学記念館」で本校吹奏楽部が野外コンサートをしました。

    午後の木漏れ日と落ち葉の中,加治木幼稚園のちびっ子たちが楽しく演奏を聴いてくれました。

    IMG_6019

    お遊戯しながら楽しそうに聞いています。

    IMG_6032

    聞くだけでなくクリスマスソングを一緒歌ってくれました。

    IMG_6047

    気に入った曲は静かに聞き入ってます。

    IMG_6051

    楽しい音楽のひと時を過ごしました。

    IMG_6059

  • 2018年11月30日(金)

    ものづくり工業高校の避難訓練~消火・通報訓練~

    期末考査の最終日,火災を想定した避難訓練が行われました。

    男女4名と体育科の職員が消火訓練の実演をしました。

    消火訓練男子

    消火訓練女子

    IMG_5975

    永原消防隊長は本校の平成8年電気科を卒業されています。

    災害はいつ起こるかわからないので身近にある消火器などにについて興味を持つことも防災ののひとつだとお話しいただきました。

    永原消防隊長

    今回は,消火訓練だけではなく実際に消防署に電話をして「通報訓練」もしました。

    通報訓練

    満丸校長が危険物の国家試験も防災につながる。

    消火器の性能を知ったり消火栓の設置場所など実際の設備などと関連付けて試験に臨むと工業高校生してさらに高度な訓練になると話されました。

    校長

2018年11月18日

  • 2018年11月18日(日)

    ジャパンマイコンカーラリー2019九州地区大会

    昨日の試験走行を終えたマイコンカーの本戦「ジャパンマイコンカーラリー2019九州地区大会」が開催されました。

    九州地区工業高等学校長 会長
    宮崎県立宮崎工業高等学校校 竹下 弘一郎校長
    映画に出てきた夢の技術が100年後には現実になると話をされ,この大会はその未来に一番近い「ものづくり」であるとお話しくださいました。

    1_takeshita_k

    マイコンカーラリー九州地区大会実行委員長
    本校の満丸浩校長は,人工知能の登場で近い将いろいろな来職業がなくなってしまうのも事実ですがこのマイコンカーラリー大会に出場している生徒の皆さんの技術はAIにつながるものでこれからの時代になくてはならない技術者となるでしょうと述べこの大会でひとつの成果を出せるよう頑張ってほしいとあいさつされました。

    2_mItsumaru_k

    鹿児島県教育委員会 谷口 浩一教育次長あいさつ

    4_taniguchi

    平成29年度 団体の部 優勝旗返還
    熊本県立熊本工業高等学校 電気科3年 池田 明日香

    5_kumamoto-koug

    選手宣誓
    鹿児島県立鹿児島工業高等学校 電気科2年 堂山 風雅

    6_sensei

    競技ルールの説明
    マイコンカーラリー九州地区大会実行委員会
    北吉 美大審判長

    7_setsumei

    マイコンカーラリー九州大会の様子
    Advanced部門(ステアリングを強化した高速走行の機体の競技)
    Basic部門(基本設計の機体の競技)

    9_kyougi

    今年度から始まった画像処理で走行する機体の競技

    10_kyougi

    表彰

    学校賞
     優勝 熊本工業高校
     2位 水俣高校
     3位 佐土原高校

    11_dantai

    表彰 Advancedクラス

    優勝 熊本工業高校 池田 明日香 【カーネーム:サンゴ】
    2位 御船高校 中山 佳樹 【カーネーム:車】
    3位 水俣高校 中村 勇海 【カーネーム:TOP】
    4位 水俣高校 山口 瑞生 【カーネーム:ミトコンドリア】
    5位 小川工業高校 山下 大志 【カーネーム:ハノイの崇高なる力】
    6位 福岡工業高校 小林 正宗 【カーネーム:Centurion】
    7位 佐土原高校 徳原 僚 【カーネーム:ゲーム半端ないって!】
    8位 鳥栖工業高校 江副  真冬 【カーネーム:TSK2】

    12_adv

    表彰 Basicクラス

    優勝 苅田工業高校 金本 勇伍 【カーネーム:夢をかなえて度羅江門】
    2位 戸畑工業高校 豊田 月季 【カーネーム:TTHS-月季】
    3位 熊本工業高校 内田 海来 【カーネーム:YuRiちゃん】

    12_bas

    表彰 エキジビジョン(画像処理)

    優勝 鹿児島工業高校 東 玲生 【カーネーム:GR-Rize】

    13_ex

    次年度開催県あいさつ

    15_fukuoka

    閉式宣言 本校 江口 之浩教頭

    16_heikai

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

2018年11月17日

  • 2018年11月17日(土)

    競え!ものづくり~マイコンカーラリー2019九州地区大会 in 加治木工業高校~

    明日,開催されるジャパンマイコンカーラリー2019九州地区大会のリハーサル(試走)が本校体育館で行われています。

    最近の自動車に自動運転機能を備えたものが販売されてきました。マイコンカーは複雑なコースのラインをセンサーで読み取り速く正確に走る競技です。

    IMG_5692

    規定に準じた機体かどうかを厳しい車検で確認します。

    IMG_5695

    速さを追求する工業男子や細やかな技術に長けた工業女子も参加して大会を盛り上げています。

    写真は玉名工業高校生徒さん

    IMG_5698

    各県の控室では明日の本番に備えてマシンの調整に余念がありません。

    IMG_5701

    IMG_5704

    IMG_5705