記事
2022年7月7日
2022年07月07日(木)
交通安全教室
令和4年7月7日(木) 晴れ
姶良警察署とあいら自動車学校から講師を招聘して,交通安全教室を開催しました。
今回は,熱中症対策から1限目に実施しました。
あいら自動車学校の方々から,自転車や原動機付自転車における不慮の事故を防ぐための安全走行やルールについて講話をいただきました。
その後に生徒によるデモンストレーションが実施されました。
今回の学びを生かして,より一層安全意識を高めて交通社会の一員として責任ある行動をとれるようになりましょう。
2022年07月07日(木)
「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」のカウントダウンボードを納品しました
令和4年7月6日(水)
燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会が来年度開催されます。
大会開催のPRのために姶良市国体推進課から依頼を受けて,本校生がカウントダウンボードを製作しました。
木製のカウンターは,建築部の湯口政治さん(3年)と吉薗蒼真さん(3年)による作品です。
プログラミングは,本校旧職員であり本校OBでもある吉嶺弘幸先生です。
姶良総合運動公園体育館ホールに設置されています。
国体終了後は,新姶良市庁舎の受付カウンターとして使用されるそうです。
2022年7月4日
2022年07月04日(月)
令和4年度ものづくりコンテスト県大会入賞者 表彰ならびに壮行会
令和4年7月4日(月) 雨
令和4年度高校生ものづくりコンテスト県大会の入賞者に対する表彰式を行いました。
このうち,旋盤作業部門で最優秀賞に輝いた機械科3年中山天蘭(あらん)さんは,7月8日(金)から長崎県で開催される九州大会に出場します。
鹿児島県代表として,自信と誇りを胸に自分の力を発揮してください。
健闘を祈ります!
高校生ものづくりコンテスト県大会入賞者(中山さん(前列一番右))
2022年7月1日
2022年07月01日(金)
避難訓練
令和4年7月1日(金) 晴れ
7月1日は『国民安全の日』です。
本校では,期末考査も終了しましたし,安全の日に相応しい学校行事ということで第1回避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した訓練で,地震発生時の安全確保行動や避難経路・集合場所を確認しました。
日本各地で地震が発生している昨今,今日の避難訓練を忘れずに,普段から備えておきましょう。
2022年6月16日
2022年06月16日(木)
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社様による出前授業
令和4年6月15日(水) 晴れ
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社(略称:SCK)様が来校され
電子科の生徒全員に出前授業を行ってくださいました。
人事課の方から,会社概要や採用についてのお話しがありました。
高卒採用の方は,飲み込みが早く長く働いているのでベテランが多いとのことを聞き嬉しく思いました。
しかし,大卒採用よりは狭き門である事実も教えていただき,身の引き締まる思いでした。
アナログ回路設計のエンジニアの方からの講話は,授業で学習したことばかりだったので,身近に感じられ驚きましたが更に興味が深まりました。
スマートフォンを例にアナログ回路の事を分かりやすく教えていただき,楽しく講座を受けることができました。
エンジニアとして,仕事への情熱や誇りを感じることができ,とても貴重な時間となりました。
SCKの皆さま本当にありがとうございました。
2022年6月13日
2022年06月13日(月)
壮行会
令和4年6月13日(月) 雨
今年度,全国大会並びに九州大会に出場する部活動の団体・個人に対して壮行会が行われました。
選手紹介のあと,校長先生や生徒会長から選手に向けて激励の言葉が送られました。
また,同窓会長の福永和則様より同窓会支援金贈呈と激励のことばをいただきました。
選手を代表して,ハンドボール部の主将が誓いのことばを述べました。
鹿児島県の代表として出場する加工生たちの健闘を期待します。
【選手(チーム)紹介】
「ハンドボール部」(6/18~ 九州大会(熊本),7/30~ 全国大会(愛媛))「弓道部男子」(7/2~ 九州大会(福岡),8/6~ 全国大会(徳島))
団体個人:横山 瑠勇(機械科2年1組),瀬戸口 優也(機械科3年2組)
「弓道部女子」 (7/2~ 九州大会(福岡))団体
個人: 佐藤 愛澄(機械科2年2組),鷹木 さおり(工業化学科2年)
「ラグビー部」(6/18~ 九州大会(長崎))
「陸上部」 (6/16~ 南九州大会(沖縄))
男子やり投げ 中島 彰吾(工業化学科2年)
男子三段跳び 元田 葉月(電気科2年)
2022年6月6日
2022年06月06日(月)
霧島で働く魅力発見!工場等見学会
6月3日(金) 晴れ
「霧島市ふるさと創生総合戦略」に基づき,電子科2年生が霧島市内の企業を見学させていただきました。
霧島市内には多くの工業系の企業があることを知り,県内就職について考える貴重な時間となりました。
1 九州電力配送電株式会社霧島変電所
2 マイクロカット株式会社
3 株式会社藤田ワークス
4 株式会社トヨタ車体研究所
2022年5月30日
2022年05月30日(月)
表彰式
令和4年度春季地区大会並びに第74回県高校総体における入賞者の表彰式を行いました。
男子弓道部とハンドボール部が県高校総体優勝を果たし,インターハイへの切符を手にしました。
表彰式の様子
《第74回県高校総体 表彰》
【弓道部】男子団体優勝・女子団体準優勝・個人入賞者
【ハンドボール部】優勝
《令和4年度姶良・伊佐春季地区大会 表彰》
【弓道部】男女団体優勝と個人入賞者(1位)
【ハンドボール部】 優勝
【剣道部】 男子団体Aチーム 優勝
【バスケットボール部】 優勝
【柔道部】 団体優勝と個人種目入賞者(1位)
【水泳部】 個人種目入賞者(1位) ※県高校春季水泳大会第3位(中央)
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
プログラミング能力検定合格
令和4年5月16日 第231号 広報あいら[アイラヴュー]に掲載されました。
電子部の生徒の皆さんの更なる活躍を期待します!
2022年5月2日
2022年05月02日(月)
一日遠足
\学科,生徒同士または生徒と教職員間の親睦を深める良い一日となりました。
2022年4月22日
2022年04月22日(金)
新体力テスト
令和4年4月19(火)・20(水)に新体力テストが実施されました。
2022年4月8日
2022年04月08日(金)
令和4年度入学式
令和4年4月7日(木)青空が広がる日。
新入生224名が新たに加治木工業高校生としての一歩を踏み出しました。
2022年3月31日
2022年03月31日(木)
同窓会110周年記念事業~蔵王寮自転車小屋寄贈~
周年事業のひとつ蔵王寮の自転車小屋の建設が完了したので完成検査後引き渡し式を行いました
福永同窓会長より目録を贈呈されました
建設に携わった「こだま設計」「錦幸緑化建設株式会社」「㈱木村ブロック工業」方々
寮生が雨にぬれずに自転車小屋から寮に入れるように設計をされています
2022年03月31日(木)
ありがとうございました~教頭先生お見送り~
今年度で本校を後に明日から頴娃高校で勤務される南教頭先生を本校玄関でお見送りしました
中間校長先生より花束が贈られました
頴娃高校の校長となられる南教頭先生を本校校歌で送り出し万歳三唱でご栄転を祝しました
2022年3月25日
2022年03月25日(金)
修了式・表彰式・離任式
令和3年度 修了式
中間校長より修了式の式辞の後「全国工業高等学校長協会」の学校賞を2年連続で受賞したことを生徒に紹介がありました
離任式
定期異動で今年度は17名の職員が本校から旅立っていきました
表彰式
ラグビーフットボール第44回県高校新人体育大会 優勝
この大会の優勝は38年ぶりの快挙です
2022年3月1日
2022年03月01日(火)
令和3年度 卒業式
暖かい春雨の今日卒業式が行われました
卒業証書受領者建築科代表 小長 諄哉(帖佐中)
工業化学科代表 加来 一(溝辺中)
土木科代表 岩重 絵梨香(国分南中)
電気科代表 外山 悠生(皇徳寺中)
機械科1組代表 永吉 倖笙(陵南中)
機械科2組代表 平石 隼(国分南中)
電子科代表 德永 空(大口中央中)
鹿児島出身の経営者の偉人の生き方を例えに,失敗しても挫けず何度でも立ち上がり感謝をもって実社会で活躍してほしいと中間校長が式辞を述べました
思いを抱き続けるということは簡単なことではなく時に越えがたい試練にあうこともある。そんな時この学び舎で学んだ仲間と助け合い試練を乗り越えてくださいと鹿児島県教委員会方がお話しくださいました
谷川俊太郎の一節から「未だ来ないものを人は待ちながら創っていく、誰もきみに未来を贈ることはできない、何故ならきみが未来だから」と馬場PTA会長が卒業生に祝辞を贈りました
電気科2年 中西耕大(帖佐中)が送辞を送りました
建築科3年 中熊 一稀(重富中)が3年間の想いを答辞にしました
2022年2月28日
2022年02月28日(月)
同窓会入会式
卒業式を前日にひかえ「同窓会入会式」が行われました
福永同窓会長よりコロナ禍の中いろいろな我慢を強いられたがこれを忍耐力の試練ととらえ将来に活かせと祝辞を述べました
中間校長より卒業しても加治木工業の絆の証として母校同窓会に頼ったり協力をしてほしいと話されました
同窓会新会員代表土木科3年佐々木さんが誓いの言葉を述べました
同窓会より記念品を機械科3年水流添さんが受けとしました
各支部学級幹事委嘱で電気科3年黒木さんが代表で受けました
同窓会事務局より本校土木科卒建築科勤務の與那嶺先生より役員の紹介と諸連絡をして入会式は終了しました
2022年1月19日
2022年01月19日(水)
ITパスポート合格(^▽^)/
ITパスポートに今年も合格しました(^▽^)/
電子科2年生が9名合格!年々増加傾向にあります!
池口 愛聖(舞鶴中),池田 海都(牧之原中),石原田 龍騎(国分南中),上松瀬 大和(霧島中),窪田 元樹(加治木中)
竹山 翔太(国分南中),立石 一真(隼人中),萬德 耀太(日当山中),雪松 晃守(国分中)
2022年1月18日
2022年01月18日(火)
3年間の集大成~課題研究発表会 電子科~
課題研究発表会
各科3年は1年間自分の設定したテーマで研究をする教科が「課題研究」
授業や実習で学んだことをさらに発展させ研究し後輩にその成果を発表します。
音楽リズムゲームの製作
テーマ設定の理由
・自分たちで音楽リズムゲームの基を作り、譜面を作り遊んでみたかったため。
・世界シェアNo.1のゲームエンジンである「Unity」をマスターしたかったため。
・業界標準のクリエイティブツールである「Adobe」のソフトをマスターしたかったためプラモ電飾と電磁カタパルト
テーマ設定の理由
・Obnizを使ったプログラミングを行い,プラモデルに電飾を行いたかったため。
・破壊力のある作品を作りたかったため。
自作冷蔵庫
テーマ設定の理由
・ペルチェ素子を使って何か作ってみたかったから。
・冷蔵庫を作れると知り、驚いたから。アイアンマンの手
テーマ設定の理由
・ほかの班とかぶらないものにしたかった
・曲げセンサーわ内蔵したグローブが3本の指に対応し、(Red,Green,Blue)が指をうごかすとそれぞれ光り,手のひらのフルLEDが発光する
・本物に近いものを作り上げるサザエさんの電気工事
テーマ設定の理由
電気工事士を取得している生徒が3人おり、学んだ知識をみんなで活かそうと思ったとき、家を作ることがとても効率的だった為、ほとんどの人も知っているサザエさん家を作ればわかりやすいと思ったから電動カー
テーマ設定の理由
先輩たちが製作できなかった、[人が乗っても走れる車]を作りたいと思ったから進路体験発表
就職・進学の受験を乗り越えた11人の日々の努力の成果を赤裸々に報告しました
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
3学期始まる~始業式・表彰式・新生徒会任命式~
3学期が始まりました。新型コロナ対策のため校長室からテレビ中継で始業式を行いました。
表彰式
【2学期クラスマッチ】※第1位のみ表彰
・サッカー,ソフトボール,バスケットボール 機械科3年1組
・バレーボール(男子) 建築科3年
・バレーボール(女子)建築科1年Aチーム
・オセロ 電子科2年
【第29回全国高校ロボット競技大会】
ものづくり部ロボット班 敢闘賞
【県高校新人体育大会】
ハンドボール競技 第1位〇生徒会役員任命式
【新生徒会】
会 長 田代 颯 機械科2年2組(木原中)
副会長 中西 耕大 電気2年(帖佐中), 大﨑 隼也 機械科2年1組(日当山中)
書 記 竹下翔也 土木科1年(栗野中), 山本 剣士朗 機械科1年2組(宮之城中)
会 計 地久里 陸斗 機械科1年1組(蒲生中)
2021年12月24日
2021年12月24日(金)
2学期終業式・表彰式
表彰式
【日本赤十字社献血財団】
より生徒会へ【工業祭】
・ステージの部 最優秀賞 土木科3年『プロジェクト3』
・展示の部 最優秀賞 建築科1年『プラネタリウム』【第30回県高校工業クラブ連盟生徒発表大会】
・ロボット競技大会 優 勝
・マイコンカーラリー競技の部
アドバンストクラス第3位 機械科2年2組 福滿 結太(陵南中)
ベーシッククラス準優勝 電子科3年 石畑 聡真(帖佐中)
第3位 電子科1年 南原 陸翔(帖佐中)
・アイデアコンペ アーキテクトデザイン部門
学院認定 鹿児島ジュニア建築士
準2級 建築科3年 赤塚 謙信(隼人中),木籐 希藍(甲南中)
3 級 小倉 昂大(重富中), 前田 啓斗(菱刈中),堀内 凜(入来中)・マイコンカーラリー競技の部
ベーシッククラス 優 勝 電子科2年 白澤 海飛(帖佐中)・計算技術検定競技
団体部門 第3位 加治木工業高校 Aチーム
代表 電子科 正 茉央(R2)
個人部門 第6位 電子科2年 東 慶心(隼人中)【技能検定】
3級建築大工技能士 成績優秀者
建築科3年 堀内 凜(入来中)【おおしま国際手づくり絵本コンクール2021ジュニアの部】
奨励賞 建築3年 山本 彪太郎(薩摩中)【建設業への想いを綴る作文コンクール】
佳作 土木科3年 奥 陽優(舞鶴中)【第23回南九州市かわなべ青の俳句大会】
特選 土木科1年 菱刈 嵩瑠(吉松中),電子科1年 徳田 優我(隼人中)
入選 工業化学科1年 長野 愛香(加治木中),土木科1年 岩川 佳生(桜島中)
入選 建築科2年 藤元 瑠南(舞鶴中),工業化学科3年 兒島 成海(加治木中)入 選 土木科2年 下原 大翔(帖佐中)
終業式
いろいろな苦難の中学業や部活動で成果を上げた生徒を称賛し今後も好奇心をもってさらに大きな成果をなせるよう頑張ってほしいと。
修学旅行のため不在の校長にかわり南教頭より式辞が代読されました
2021年12月24日(金)
修学旅行3日目最終日(2班)
いよいよ修学旅行最終日となりました
今日の予定は,知覧特攻平和会館,知覧武家屋敷見学,奄美の里となってます
生徒は学校到着後武道館で解団式,終業式をしてから帰宅となります
7:00頃 指宿いわさきホテルの朝食です
9:00頃 知覧特攻平和会館に着きました
10:45頃 知覧武家屋敷に着きました
12:30頃 昼食のようす
14:30頃 修学旅行隊は本校武道館に到着しました
大自然と科学技術と歴史を五感で感じ,友達と同じ空間と同じ時間を共有できるのは旅行の醍醐味だと解団式で,中間校長先生が話しました。
3日間お世話になった添乗員のみなさんに感謝の拍手をおくりました。ありがとうございました。
2021年12月23日
2021年12月23日(木)
修学旅行2日目(2班)
修学旅行2日目(2班)屋久島のホテルの朝
本日快晴\(^_^)/とのこと
7:30現在 朝食を食べ終わりました
8:00現在 環境文化村に向かうバス待ちでホテルの一角でまったり中のようです
8:30現在 環境文化村のようす
9:35現在 種子島に渡る高速船が来ました
10:00現在 種子島に出発しました
10:50現在 種子島港に着きました
11:30現在 鉄砲館にいます
12:00頃 雄瀧・雌瀧の岩で昼食してます
13:30 宇宙科学技術館・ロケット発射台
昨夜の打ち上げの後の発射台がまだ残っているようです\(^_^)/
天気が良くて,生徒たちもテンション上がってるみたいです(^▽^)/
機械科1組と電子科は鉄砲館にいます
なかなかかっこいいポーズですね(^▽^)/
大崎射場でのようす
16:25頃 種子島港を出発して指宿に向かいます
19::00頃 指宿いわさきホテルでコースの夕食(^▽^)/
2021年12月22日
2021年12月22日(水)
修学旅行1日目(2班)
2班目の修学旅行隊は工業化学科,土木科,機械科1組,電子科が屋久島に向けて出発しました
7:45現在くらい 高速船乗車のようす
予定通りに出航しました(⌒∇⌒)
10:00現在 予定通り屋久島に着いてレンタル店で登山装備を準備してます
11:30頃白谷雲水峡のトレッキング開始です
14:00現在無事に白谷雲水峡のトレッキング無事に終わりました\(^_^)/18:30現在 THE HOTEL YAKUSIMA OCEAN & FOREST の夕食の様子です
2021年12月21日
2021年12月21日(火)
地域貢献~建築科加治木幼稚園に夢見る心のプレゼント~
建築科3年illustrator班7名が加治木幼稚園に作成した絵本を加治木幼稚園に寄贈しました。
課題研究の時間Adobe社のillustratorを使って絵本を製作する建築3年の生徒
ちびっ子たちの笑顔が生徒たちをやる気にさせるのです
このちびっ子たちが「ものづくり」の楽しさを受け継いでくれるといいですね(⌒∇⌒)
2021年12月19日
2021年12月19日(日)
地域貢献~「かもだんさるく」かもだ通りのイベント参加~
小春日和のいい天気になった加治木町かもだ通りのイベントに参加しました
建築科の木工作品の展示や工業化学科のアメリカンフラワー・プラント実習で作った水あめの展示や機械科のちっびこの乗れるおもちゃなどでイベントを盛り上げました
木のぬくもりのある作品はちびっ子たちに大人気(^O^)
機械科の乗って遊べるおもちゃも順番待ちができるほどでした
QRコードでアンケートに答えると抽選で素敵なプレゼント企画も\(^_^)/
2021年12月18日
2021年12月18日(土)
修学旅行4日目(1班)
【お知らせ】
[16:30現在の情報] 修学旅行中の建築科,電気科,機械科2組は予定どおり鹿児島港に到着しバスで出発しました。
加治木駅到着は道路状況にもよりますが17:30頃予定です
15:55 屋久島から出港する場面では、二重の虹も出ていました。
12:00頃 お昼ご飯のようす、屋久島観光センターで屋久杉の器に盛られたご飯をいただきました(⌒∇⌒)
2021年12月17日
2021年12月17日(金)
修学旅行3日目(1班)
【おしらせ】修学旅行中の生徒延泊について
本日12月17日(金),修学旅行一行の乗船を予定していた13:30発の高速船は荒天のため欠航となりました。
つきましては,昨日と同じホテルにもう1泊し,明日12月18日(土)の13:30発鹿児島港16:05着の高速船で帰路につく予定です。
ご心配をおかけしますが,よろしくお願いいたします。修学旅行3日目
8:00屋久島のトレッキングスタートです
9:00 白谷雲水峡登山口のようす
11:30 みんな無事下山しました
14:00現在 屋久杉自然館にきています。
皆、午前の疲れがとれたように生き生きしてます
2021年12月16日
2021年12月16日(木)
修学旅行2日目(1班)
修学旅行2日目 指宿シーサイドホテル
6:30 現在 朝ごはんのようす
8:30 種子島に向けて出発しました トッピーに乗船のようす
10:50 種子島に着きました(⌒∇⌒)
12:00現在 種子島で昼食をとってます\(^_^)/
種子島宇宙センターロケットの丘展望所
13:30 現在
種子島風が強いみたいです
16:30 屋久島のTHE HOTEL YAKUSHIMAに着きました
2021年12月15日
2021年12月15日(水)
修学旅行1日目(1班)
1班 修学旅行1日目は,建築科 電気科 機械科2組が学校を出発して
10:30現在 仙厳園を散策中です機械科2組は知覧特攻機地・武家屋敷を見学してます
13:00 唐船峡で昼食してます
13:30 建築科電気科は平川動物園にいます
15:00 機械科2組 指宿で釣り体験のようす
指宿シーサイドホテル夕飯のようす