公開日 2020年12月04日(Fri)
第16回「知的財産教育セミナー」が行われました。
研究授業
教科:工業技術基礎
「知的財産の活用について」 機械科 重畠 和久 教諭
平成19年に本校で特許取得したデータを特許情報プラットフォームJ-PlatPadを閲覧し活用する研究授業

J-PlatPadを使って先輩の申請した特許を検索

高校生らしいアイディアが特許を生み出すと説明する機械科重畠教諭

指導講話
「知的財産教育の現状と実践」
知的財産開発事業アドバイザー
鹿児島工業高等学校 電子機械系 北吉 美大教諭

「知識で考えが変かわる」身近なテレビ番組を例に挙げアクティブラーニングについて分かりやすく説明してくださいました。
評価の難しい知的財産教育の現状とアドバイスは日本の未来を左右するものだと感じる講話でした。

山口大学の陣内秀樹先生によるWeb講義
「ウキウキ・ワクワクSociety 5.0の未来を拓く”知財,探求、協同”」はZoomと変調器をを使ったテレビ中継で行いました。

Zoomで双方向で講義を受けました

校長室でのZoomの様子を1年の教室にテレビ中継で講義に参加


